メモ

Googleが太陽光で自動飛行し続けるドローンを基地局にして5G通信を実現する秘密計画「Project SkyBender」


Googleが太陽光で発電して自動飛行する大型のドローンの飛行試験をしていることが明らかになりました。このドローン飛行試験のプロジェクトは「Project Skybender」と呼ばれており、ミリ波による通信試験も並行して行っている模様。運送用のドローンを開発していることでも知られるGoogleですが、Skybenderプロジェクトでは4Gの最大40倍高速な5Gの超高速モバイル回線をミリ波を使って空から提供することを狙っていると考えられています。

Project Skybender: Google's secretive 5G internet drone tests revealed | Technology | The Guardian
http://www.theguardian.com/technology/2016/jan/29/project-skybender-google-drone-tests-internet-spaceport-virgin-galactic

The Guardianによると、Googleはアメリカ・ニューメキシコ州にある商業宇宙港のSpaceport Americaの敷地を借りてSkybenderプロジェクトのドローン飛行試験を繰り返しているとのこと。飛行しているドローンは2014年にGoogleが買収したドローンメーカーTitan Aerospaceの長時間飛行ドローン「Titan(タイタン)」と、必要に応じて操縦を有人・無人で切り替え可能な航空機「Centaur(ケンタウルス)」です。


Titan Aerospaceは連邦通信委員会(FCC)から、ニューメキシコ州で飛行試験を行う認可を2016年7月まで取得しており、これに基づいてドローンを用いた飛行試験がSpaceport America敷地内で行われているとのこと。


また、Googleはドローンを収納する格納庫として1万5000平方フィート(約1400平方メートル)の広さの格納庫をVirgin Galacticから1日1000ドル(約12万円)で借り上げ、さらに30万ドル(約3600万円)の追加費用を払って、専用の機器試験システムを設置しているそうです。そしてこの機器試験システムによってミリ波を使った電波伝送試験が行われている模様。


ミリ波を使った通信試験は、上空から超高速なモバイル通信回線を提供することが狙いであると見られています。Googleが実験しているのは28GHz帯のミリ波で、4G(LTE)通信の最大40倍もの高速通信が期待できる5G通信を実現できる周波数帯。しかし、ミリ波は4Gに比べて約10分の1と伝達範囲が短いことが大きな欠点で、Googleはこのミリ波の伝播性の低さを補うためにphased array(フェーズドアレイ)技術を開発する必要があるとのこと。電気工学の専門家のワシントン大学のジャック・レデル教授は、「ミリ波を空中からのモバイル通信として実用化するには、非常に複雑で困難で労力のいるものになるだろう」と、通信技術の開発の難しさを指摘しています。

Titan Aerospaceのドローン技術で太陽光からエネルギーを得て長時間全自動で飛行し続けるドローンにミリ波による超高速モバイル通信技術を組み合わせるSkybenderプロジェクトが技術的問題を解決し実用化されれば、どんな辺境の地であっても快適なモバイル通信が可能になりそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Googleが長時間高空滞在可能なドローン開発会社を買収、その目的は? - GIGAZINE

太陽光で飛び僻地でのインターネット接続を可能にするドローン「Aquila」をFacebookが発表 - GIGAZINE

Googleが180個の人工衛星を使って全世界のどこでもネットを可能に - GIGAZINE

Googleが「大気圏衛星」を使って離島でもネットが使えるように実験を計画中 - GIGAZINE

Googleが数ヶ月以内に通信キャリアになることが明らかに、気球とドローンでいつでもどこでもネットOKの驚愕の未来像とは? - GIGAZINE

光ファイバーのない地域でもワイヤレスで100Gbpsの通信速度が可能な技術を国防総省が開発へ - GIGAZINE

爆速の通信速度も電波の届く距離が課題のミリ波をシンプルに解決するデモ - GIGAZINE

かざして数秒でムービーなどの大容量データを高速転送できるNTTの「ミリ波非接触高速転送技術」 - GIGAZINE

in メモ,   モバイル,   ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.