映画

ディカプリオ対クマ、そして復讐の旅路へ向かう壮絶な映画「レヴェナント:蘇えりし者」予告編第2弾


レオナルド・ディカプリオとトム・ハーディというアメリカとイギリスを代表する俳優が共演し、アカデミー賞4部門を制覇した映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が指揮をとった映画が「レヴェナント:蘇えりし者(The Revenant)」です。2015年7月に公開された予告編第1弾が再生回数1500万回という注目の集まる作品の、第2弾予告編となるトレーラームービーが公開されました。予告編では新しいシーンがいくつか登場しているほか、音楽を坂本龍一が担当していることも明らかにされています。

The Revenant | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube


この作品は、毛皮会社に雇われた男性が狩りの最中にグリズリーに襲われ致命的なダメージを負い、同行していた人たちに助けられるものの見捨てられてしまい、自分を裏切った人に復讐するという実話に基づいた映画で、2015年12月に公開される予定となっています。

何かから逃げるように走る人物


作品中では、先住民族の一団と争う場面も。毛皮をとるために狩りを行いますが、それがもとで争いが起こっている模様。


仲間を抱えて叫ぶディカプリオ演じるヒュー・グラス。


浅瀬を渡って船へと逃げ込み……


ライフルを撃って応戦


攻撃を受け、炎をあげる先住民族の村。


狩猟団は、木々がうっそうと生い茂る森の中を進みます。


気配を感じたヒュー・グラスが銃を構えると……


背後から一頭のグリズリーが突進してきます。


グリズリーに噛みつかれ、激しく振り回されるヒュー・グラス


時おりライフルで反撃するも、かなりの重症を負ってしまいます。


傷を負ったグラスは一命をとりとめ、担架に乗せられて運ばれることに。


しかしその途中で仲間の裏切りにあい、葬り去られることになります。


次々と起きる仲間の裏切り


苦悶の表情を浮かべるグラス。


ついにグラスは地中に埋められてしまいます。


グラスを裏切った一団は拠点となる村へ帰還


「何があった?」の問いに「俺たちはやるべき事をやった。彼は正しく葬られた」と衝撃の嘘をつく裏切り者。


そんな中、グラスは地中からはいだして復讐を試みます


厳しい雪山を進んだり……


時には、川の魚を捕って食べ物にしたり。


そしてついに、村らしき場所に到達


うず高く積み上げられた物体が、作品では重要な意味を持つのかも。


そして再び争いが勃発


ひざまずく男性


銃を向けるこの男性とグラスの関係は……?


川の流れに飲まれ、滝に落ちて行きそうになるシーンも


何度も繰り広げられる争い


矢で撃たれるシーン


ロケは全て極寒の土地で行われ、照明を使わずに自然光のもとで撮影が行われたとのこと。俳優陣は実際に寒さに凍えながら役を演じていたそうです。


この女性の存在が意味するものは……


「死ぬことは怖くない。なぜなら、すでに1度死んだからだ」と語るグラス。復讐に向けた執念がどのように描かれているのか気になるところです。


The Revenantは実話に基づいたストーリーで、2015年12月25日からアメリカの一部映画館で上映がスタート。2016年1月からはアメリカ全土やヨーロッパなどで公開予定が予定されています。


なお、トレーラームービーの最後では、音楽担当として「Ryuichi Sakamoto」と書かれており、作曲家の坂本龍一が楽曲を担当していることが明らかにされていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
再生数1200万突破のクマに襲われたディカプリオが裏切者を葬る復讐劇を描く緊張感ありすぎ映画「The Revenant」予告編 - GIGAZINE

第87回アカデミー賞の作品賞が決定、主演女優賞・男優賞は誰の手に? - GIGAZINE

Twitterの誕生から数々の友情・権力争い・裏切りなど信じがたい大騒動を描いたノンフィクション「Hatching Twitter」とは? - GIGAZINE

記憶に残るほど印象的な映画のオープニングシーンばかりを集めたムービー「The Art of the Opening Shot」 - GIGAZINE

BGMが非常に印象的でよくできている映画の予告編ムービーを集めてみた - GIGAZINE

映像見放題・音楽聴き放題サービスをネット接続なしで利用しているキューバの実態に迫る - GIGAZINE

in 動画,   映画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.