アニメファンの聖地であり重要無形民俗文化財の「鷲宮神社」に初詣に行ってきました

鷲宮神社は、一説によると由緒ある関東最古の出雲系の大社と言われており、重要無形民俗文化財に指定される北関東を代表する神社の1つですが、2007年頃に「らき☆すた」が大ヒットし、登場人物の柊姉妹が居住する神社として取り上げられたところ、多くのアニメファンが「聖地」として訪れました。そんな鷲宮神社には新年からコスプレで初詣を行うアニメファンも多くおり、大変な盛り上がりをみせ、昨年度は47万人の初詣客が訪れたとのこと。いったいどのような様子になっているか気になったので、初詣に行ってきました。
源頼朝も武運長久を祈った関東最古の大社 鷲宮神社
http://www.washinomiyajinja.or.jp/
まずは2013年の12月31日の深夜に鷲宮神社付近に到着。

鷲宮神社に向かって歩いていると……

さっそくレイヤーの姿が。

商店街をくぐり抜けると、鷲宮神社が近づいてきました。

神社近くの酒屋のポスターは、アニメキャラクターで覆い尽くされていました。

鷲宮神社の前にある大酉茶屋にはたくさんの人が。

大酉茶屋の2階では、ラジオ鷲宮がカウントダウンの放送をしていました。

神社から100m以上離れた鳥居の前には、新年を前に初詣の行列が。

鳥居の横にはさらに2列の行列ができていました。

初詣の行列に並ばず、横道を通ると人がたくさん。


レイヤーの人はあまりおらず、一般の参拝客が多いようですが……

レイヤーの人を発見。

カメラを向いてポーズをとってくれました。

参拝客は、年が明けるまで賽銭箱の前で待っていました。

2014年になった瞬間、賽銭箱への奉納が始まります。

新年が始まると同時に神楽が始まりました。

漢字で書かれた長いタイトル。

境内の中を歩き回ると、特攻服のようなものを着たり、旗を持った集団を発見。一瞬暴走族かと思いきや……

「らき☆すた」のファンや地元の商工会の人達でした。

「らき☆すた」は今年で10周年とのことです。

オレンジの髪にマントを着たレイヤーの人や……

色の付いたウイッグをしたレイヤーの集団も境内にちらほら。だいたい98~99%は一般の参拝客でした。

境内にある売店を見てみると……

アニメキャラが書かれた商品がたくさん売っています。

北本トマトの萌えキャラ・岩沼の復興トマト・ツンダレトマトケチャップなどの萌え関連の食品などが売られていました。

隣はアニメグッズが置いてあるお店。

「らき☆すた」関連のグッズも売っていました。

神社を出る頃には、年明け前よりも長い行列ができていました。

1月1日昼も再度鷲宮神社に行ってみました。

商店街は多くの参拝客が通るので、一部の店は元旦から営業。

コロッケや焼き鳥を売っていました。

神社に近づくと、元旦同様に近くの道は通行止めになっていました。

履き物のお店でも……

「らき☆すた」のソースなどが売られていました。

神社前にはレイヤーの方々がいました。

鷲宮神社には、お昼の時点で境内から人が溢れる行列が。

大酉茶屋の前には人が集まっており……

イノセントガールのポスターが新しく掛かっていました。

境内を見渡したところ、レイヤーの人は深夜よりは少なめでした。

しかし、境内に参拝客がたくさん来ているのは相変わらず。深夜よりもたくさんの人が来ているようです。

賽銭箱の前にまで伸びる行列も前日と同じ。

行列が長いので、賽銭箱にお金を入れると、参拝客はすぐに列を後にします。

お昼も神楽を行っていました。

鷲宮神社はアニメファンが描いた絵馬が有名とのことで、絵馬掛け所を見てみます。

「らき☆すた」などのキャラクターが描かれた絵馬

「今度こそ、本気出すわ!」と文字とアニメキャラクターが描かれた絵馬

ハードゲイプリキュアという架空のアニメが描かれた絵馬

鷲宮神社はアニメファンの聖地となっており、187回・188回と訪れている猛者も発見。

「第一志望合格!高校行くぞ」と書かれた、他の神社に掛かっているような絵馬も掛かっていました。

絵馬をまじまじと見ていたご年配のかたもいらっしゃいました。

屋台は新たにローソンが出店しており……

「らき☆すた」仕様のからあげクン特製パッケージも飾られていました。

30分ほど境内を歩きましたが、昼過ぎでも神社から人があふれかえるような行列ができていました。

ネットなどを見ていると、レイヤーや「らき☆すた」のファンが来ていることが書かれているケースが多いようですが、アニメのファンだけではなく、一般の参拝客も増えており、アニメ放送前の2007年は9万人だった参拝客が、昨年度は47万人までここ数年で大幅に増えたようです。初詣の時期以外にも久喜市商工会鷲宮支所などを中心に、アニメなどのイベントを行っているので、アニメが好きな人は今後も注目すべきスポットです。

・関連記事
日本最大の神馬像がある賀茂神社へ初詣に行ってきた - GIGAZINE
辰年の初詣向け全長8メートルの木彫りの龍が天井に住む京都「瀧尾神社」 - GIGAZINE
ハルヒ・らき☆すた・かんなぎなどに見る「アニメが創造するソーシャルメディアの可能性」 - GIGAZINE
幸手市の酒店が「らき☆すた」ラベルの日本酒を販売 - GIGAZINE
幸手市が「らき☆すた」のキャラクターを使った商品券を発行 - GIGAZINE
「らき☆すた」の泉こなたが考えたアイテムが「ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~」に登場 - GIGAZINE
オリコのクレジットカード「らき☆すたカード」申し込みが本日より開始、オリジナルプレミアカードも毎月同封 - GIGAZINE
・関連コンテンツ