モバイル

すべてのスマホに隠されている「第2のOS」がもたらす危険とは?

By Jon Fingas

スマートフォンの動作の要であるOS(オペレーティング・システム)には、iOS・Android・Windows 8・BlackBerry OSやPDA用のOSであるPalm OSなどがあります。そんなOSの中に、隠された「第2のOS」が備わっており、悪意のある人からスマートフォンを操作される恐れがあるとOSNewsが注意を呼びかけています。

The second operating system hiding in every mobile phone
http://www.osnews.com/story/27416/The_second_operating_system_hiding_in_every_mobile_phone

OSNewsによると、3GまたはLTEなどの通信帯のモバイル通信機能を持つ全てのスマートフォンやその他のデバイスには、iOSなどのオペレーション・システムの他に、RTOS(リアルタイム・オペレーション・システム)が組み込まれており、実質的に2つのOSによって実行されているとのこと。


RTOSはファームウェアの中に格納されていて、ベースバンド・プロセッサ上で作動します。例えば、Apple製品に使われているQualcommのベースバンド・プロセッサ内部のRTOSはAMSSと呼ばれるもの。このRTOSの問題の1つは、ほとんどのRTOSが独占ブランド機器であることです。

By LinuxTag

ベースバンド・プロセッサの標準規格が設計されたのは1980年代で、1990年代には複雑なコードベースが完成。その後ベースバンド・プロセッサは、独占ブランドという閉鎖的な状態の中で適切な相互評価や十分な理解のないまま、第2のOSとしてほぼ全てのモバイル機器に使用されているとのこと。

By James Cridland

ベースバンド・プロセッサが危険となりうるのは、携帯基地局などから受け取る全てのデータを自動的に無条件で受け取っていること。通常、ベースバンド・プロセッサは「マスタープロセッサ」として扱われ、モバイルのOSを実行する「アプリケーション・プロセッサ」もまた、自動的に全ての基地局からのデータを自動的に信頼します。そのため、全てのスマートフォンはARMプロセッサ上で動作する第2のOSを持っているというわけです。

By Morton Lin

ルクセンブルク大学のセキュリティ研究者ラルフ・フィリップ・ウェインマン氏は、QualcommおよびInfineonのベースバンド・プロセッサーソフトの逆行分析を行い、アタッカーが遠隔でコードを実行できることを発見。この発見によると、Hayes command set(1981年に設計されたモデム用コマンド言語)を使って、スマートフォンのオートアンサー機能を使用者に知られずにつけることができるとのこと。

By Valerie

また、携帯基地局は、その国の主なキャリアによって管理されており、ある程度安全です。しかし、事実として、基地局の価格は下落し続けており、eBayで販売されていることもあり、さらにオープン・ソースで作られている基地局も存在します。そのような基地局をターゲットにすることで、マイク、カメラを起動したり、電話やSMSなどのメッセージを送信することも可能になるということです。

By monkeyc.net

ベースバンド・プロセッサは多くの問題をはらんでいますが、今のところ良くも悪くも気づいている人はごくわずかです。なお、ベースバンド・インプリメンテーションは、GSM1つを書くだけでも恐ろしく長くなる上、UMTSHSDPAなどを加える必要があります。ベースバンド・プロセッサの問題の解消には困難を極めますが、携帯電話企業はセキュアなベースバンドプロセッサや関連するソフトウェアの開発に乗り出す時期であると、OSNewsは締めくくっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
iOS 7で再生するとブルースクリーンを表示してクラッシュさせるムービー - GIGAZINE

Googleの新OS「Android 4.4 KitKat」に搭載された新機能まとめ - GIGAZINE

スマートフォン市場でAndroidのシェアは約80%、iOSとBlackBerryが減少傾向 - GIGAZINE

ネットとの完全連携とスケジュール管理がウリのスマートフォン端末「Palm Pre」の本体画像&スクリーンショットいろいろ - GIGAZINE

12歳の少年が政府関連ウェブサイトをハッキングしたことを認める - GIGAZINE

in モバイル, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.