デザイン

Zガンダムに出てくる「リック・ディアス」を全長約5cmで作れる型紙がDL可能に


ガンダムシリーズやダンボーなどを題材に、ペーパークラフトを製作し型紙を公開しているWxy Pipiさんの新作で、機動戦士Ζガンダムに登場するモビルスーツ「リック・ディアス」を全長約5cmにデフォルメしたものが作られました。型紙がダウンロードできる他、組み立て方の簡単なムービーも公開されています。

5cm Gundam V4 - 图纸发布 - WXY | PAPER - 纸模型制作日志
http://wxypaper.blogspot.jp/2013/09/5cm-gundam-v4_23.html

Wxy Pipiさんが以前製作した5cm Gundam V2は以下の記事から見ることが可能。

ガンダムを5センチほどにデフォルメした自作可能なペーパークラフト「5cm Gundam V2」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130402-5cm-gundam/



これが全長5cmのリック・ディアス。A4用紙6枚から作られています。


横から見た様子。


後ろ姿。


カラーリングは赤と青の2種類。


ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクの3種類と並べるとこんな感じ。


Wxy Pipiさんがモデリングを完了したのは7月29日。約2日かけてモデリングを行ったとのこと。


そして型紙の製作を行ったのが8月19日


白い型紙では別途カラー用紙が必要になるため、型紙は色つきと色無しの2種類を用意。青・赤・灰色・明るい灰色の4色に色づけされた型紙がこちらです。


以下が色無しの型紙。


なお、実際に型紙をダウンロードし、ペーパークラフトを製作することも可能です。


緑色の「Download」ボタンを押すとダウンロードが始まります。


組み立て方法は以下のムービーから確認できます。ムービーは約2分間ですが、実際の組み立てには時間を要するとのこと。

5cm Gundam ver.4.0 Instruction on Vimeo


まずは型紙からパーツを切り取ります。


パーツ内において実線で書かれている部分は山折りの印。


ということで次は実線部分を山折りにしていきます。


谷折り線は点線。


表示に従って谷折りにします。


さらに細かい点線はパーツとパーツをくっつける場所。


のりなどを使ってペタッとくっつけましょう。


黒く塗りつぶされている部分はくり抜く必要があります。


カッターなどを使ってくり抜きましょう。


黒く塗りつぶされた丸がついている箇所は……


内側に入り込ませるようにしてくっつけます。


中を塗りつぶしていない円は……


外側に出るようにしてくっつけます。


各パーツが完成したらムービーで確認しつつ「R1」「W1」「G1」など番号付けしてあるパーツとパーツを組み立てます。


ムービーはテンポよくするため細かい説明が省略されているので、一時停止しながら組み立てを進めます。


各部を完成させていき……


頭部・腕・足・胴体などそれぞれ組み立てた部分を合体させていきます。


後ろ姿はこんな感じ。


これで完成。


Wxy Pipiさんはこの他にもダンボーダンボール戦機 ブーストのイプシロンなど、さまざまなペーパークラフトを作成し、型紙をダウンロードできるようにしているものあります

ダンボール戦機 ブーストのイプシロンはこんな感じ。




後ろ姿


なお、イプシロンの型紙は現時点で公開されていないようです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ガンダムを5センチほどにデフォルメした自作可能なペーパークラフト「5cm Gundam V2」 - GIGAZINE

全長213cm、1250個のパーツから作られたガンダムのペーパークラフト「7FT Gundam」 - GIGAZINE

機動戦士ガンダムのザクを豆腐の味で表現「MS-06ザクとうふ」試食レビュー - GIGAZINE

「鍋用!!ズゴックとうふ」&「ザクとうふデザート仕様 typeD」速攻試食レビュー、クオリティはまたしても妙に高い - GIGAZINE

「ビグ・ザムとうふ」速攻組み立て&試食レビュー、ガンプラのようなクオリティで圧倒的ボリューム - GIGAZINE

「鍋用!!ズゴックとうふ」を使った「ズゴック鍋 写真コンテスト」上位入賞作品がどれもこれも工夫に満ちあふれすぎ - GIGAZINE

「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器のことについて質問します」の回答がすごい - GIGAZINE

∀ガンダムのデザインがどのように生まれたかの過程を収めた「MEAD GUNDAM」 - GIGAZINE

in 動画,   デザイン, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.