動画

激変する世界のエネルギー事情が簡潔に目で見てわかるレポートムービー2012年版


イギリスのエネルギー企業BPが2012年版のエネルギー統計調査として、2011年のデータをとりまとめて発表しています。その中で、最新のエネルギー状況をまとめた3分間のムービーが制作されているのですが、これが簡潔かつグラフィカルにまとめられていて、なかなかわかりやすいものとなっています。

BP Global - Statistical Review of World Energy 2012
http://www.bp.com/statisticalreview



ムービーはコレ。

Statistical Review of World Energy 2012



2011年はエネルギーに関する出来事の多い年でした


エネルギー市場には著しい混乱が生じました


まず市場に衝撃を与えたのは「アラブの春


これにより、原油価格が大きな影響を受けました。


バレル単価がぐんぐん上昇


リビアからの原油供給量は著しく減少


その減少分はサウジアラビア、UAE、カタールによる記録的な増産によって補われました


3月には東日本大震災が発生し、地震と津波が日本を襲いました。


この影響は世界中に波及。


原子力発電が過去最大の減少量を見せることに。


原発による発電量は日本で44%、ドイツでも23%の減少となり、全世界でも4.3%の減少となりました。


また、長期的な傾向も明らかに。


エネルギー消費量は1年間で2.5%増加


ただし、OECD加盟の先進国では減少傾向に。


昨年1年間では0.8%減少


一方、新興市場国では5.3%増加


中国の強い経済成長がこの傾向を生み出しています


中国の2011年のエネルギー消費量は2010年に比べて71%増加。インドが13%、ロシアが6%、サウジアラビアとカナダが5%ということで、中国の数値がずば抜けています。


アメリカの発電量は4308TWh(テラワット時)ですが、2011年に中国は4700TWhでそれを追い抜きました。


エネルギーミックスが構造変化をもたらしています


石油は今も主要な燃料です。


しかし、エネルギー市場でのシェアは12年連続で減少しています。


一方で、石炭の消費量は5.4%増加しています。


石炭は世界のエネルギー消費のうち30.3%を占めています。


これは統計の中で1969年以来の大きな値。


天然ガスも消費量が2.2%増加。


現在、天然ガスの最大の供給源となっているのはアメリカ。


アメリカでの石油生産は1998年から2008年まで減少傾向にありましたが、2009年から盛り返してきていて、2011年は1998年以来の高い数値を記録。


これはオイルシェール開発の進展によるもの。


アメリカは3年連続でOPEC非加盟国内最大の伸び率を見せました。


再生可能エネルギーについての結果は……


バイオ燃料生産は0.7%増。


これはブラジルでのサトウキビの収穫が不十分(昨年比15.3%減)であったことに由来。


再生可能エネルギー全体では17.7%増加


風力発電は25.8%増加


太陽光発電は86.3%増加


再生可能エネルギーの市場シェアはどんどん増え続けています


しかし、エネルギー全体から見るとわずか2.1%でしかありません。


CO2排出量も連続で増加しています


しかし、2010年の増加量に比べれば増加率は鈍りました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
メキシコ湾原油流出事故によりBPが失った9兆円でいったい何ができるのか分かる画像 - GIGAZINE

「原子力発電依存度の高い国」のトップ20が一目で分かる図 - GIGAZINE

各電力会社の電力供給源や発電所の場所を見える化した「日本の電力地図」 - GIGAZINE

エネルギーをムダに消費して「電気代の吸血鬼」状態になっている家電はどれか? - GIGAZINE

HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE

アメリカのエネルギー源分布を表した地図 - GIGAZINE

体温と光の両方から電力を作って自給自足、世界初のハイブリッド型発電デバイス - GIGAZINE

in メモ,   動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.