女性の多いSNS、お金持ちの多いSNSなど、世界中のSNSの特性が一枚の図で分かるインフォグラフィック

Facebookがトップを走る中、SNSにもその集客力に明暗が分かれつつあるようです。また、特定の地域やユーザー層に支持されるものも登場しており、まさに群雄割拠の体を表しているSNSですが、その状況を一枚の図にまとめたものが公開されています。
女性が多いSNSはどこか、若年層に人気のあるのは、お金持ちが集まるのは……などのSNSの特性別にランキングがまとめられており、世界のSNSの状況を一覧するには便利なものとなっています。
SNSの現在が見た目で分かる図と解説は以下から。The Winners & Losers of Social Networking [INFOGRAPHIC]
「数字で見る現在のソーシャルネットワークの状況」

ソーシャルネットワークへの関心は2006年から2009年にかけて急激な高まりを見せ、現在は横ばいの状態。この図はGoogleでSNSが検索された回数を示しており、ユーザー数の増減を表すものではありません。

ソーシャルネットワークに参加している割合は、男性が51%、女性が49%。

女性の比率が最も高いSNSは「wer-kennt-wen.de」。これに次いでアバターを作成して参加するタイプの「IMVU」が2位、以下「Bebo」、「Xanga」、アバター系の「Habbo」、「My Space」と続きます。

対して男性で見ると、男性の比率が高いSNSは「kaixin001.com」、「douban.com」と中国系が続き、次いで「odnoklassniki.ru」というロシアのSNS、さらに中国の「qq.com」、ロシアの「Vkontakte」と、5位までが中国とロシアで占められています。6位には「Fark」がランクイン。

17歳までの若年層の比率が高いSNSは、1位が「Habbo」、2位が「IMVU」とアバター系が続き、3位に「Bebo」、4位にはソーシャルゲームに強い「Friendster」、5位「My Space」、6位「YouTube.com」と、インタラクティブ系が露骨に強い結果となりました。女性と近い傾向があるようです。

逆に65歳以上の比率が高いのは、「Plaxo.com」。2位「Newsvine」、3位「Reunion.com」と、トップページを見るとなるほどと思うサイトが並んでいます。

年収15万ドル(約1270万円)以上の参加者比率が高いのは、履歴書として求人や商談にも利用できるという「Linkedin.com」が1位。2位に「Plaxo.com」、3位に地域別の店舗批評サイト「Yelp」と、実用的なサイトが続きます。

さらに、最終学歴の高い人の比率が高いSNSには、1位に「kaixin001.com」、2位に「douban.com」、3位「renren.com」、4位「qq.com」、5位「Plurk」と上位がすべて中国系に占められています。

次は上昇傾向にあるSNSと下降傾向にあるSNS。Googleで検索された回数を指標にしているようなので、これがそのまま人気と直結するものではありませんが、ユーザーの興味が集中しているところの指標にはなるかもしれません。

上昇傾向のSNSはトップが「Tumblr」。Tumblrはブログとミニブログ、ソーシャルブックマークを統合したミックス型のSNSで、2007年にサービスインしています。2位は中国のTwitter風サービス「weibo」、3位はニュースや記事の評価ができる「reddit」と、従来のSNSとはちょっと変わった形のサイトが注目を集めているようです。

逆に下降傾向にあるのは、ワースト1が「kaixin001.com」、2位が「Hi5」、3位は「Ning」、4位「Friendster」、5位「My Space」ということで、はっきりした傾向は分かりませんが、かつて大いに話題となったサイトとも思われます。

なお、さらに詳しいデータは「2011 Social Network Analysis Report – Geographic – Demographic and Traffic Data Revealed « Ignite Social Media」から見ることができます。
・関連記事
Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫? - GIGAZINE
「日本市場が特殊であることは理解している」、世界最大のSNS「Facebook」の日本向け戦略を聞いてきました - GIGAZINE
アメリカではネットユーザーの過半数がFacebookを利用している - GIGAZINE
SNSにハマる理由は再会と恋 - GIGAZINE
ネットコミュニティが崩壊するとき - GIGAZINE
・関連コンテンツ