狭い面積にデコレーションを山ほど乗せた「萌え博」の痛チャリ

幕張メッセで第1回目の開催となった「萌え博2010」。アニメやゲームのキャラクターなどで装飾された自動車(通称「痛車」)がホール内に多数集まっていたのですが、自転車にデコレーションをほどこした「痛チャリ」も同イベントでは展示されていました。
自動車と違って本体の面積が狭いため、ディスクホイールをつかってタイヤに萌えを詰め込んだりといった工夫が必要となりますが、各作品への愛によって見事な装飾が施された自転車が見られました。
詳細は以下から。
「アイドルマスター」の如月千早チャリ。


千早ホイール。

車体に取り付けられていないホイールも展示されていました。

単独展示ホイールの裏面。アイドルマスターのロゴでもあるAMCG(Advanced Media Creation Girls)の天使マーク。

「アイドルマスター」の天海春香チャリ。


春香ホイール。

フレームにはロゴのように「天海」の文字が入っています。

音楽作成ソフト「VOCALOID2」の鏡音リン・レンチャリ。


リン・レンホイール。

裏はデフォルメキャラのデザイン。

ハンドル付近はフィギュアや痛チャリの模型が。

ボトルまでこだわっています。

初音ミクのカラーが緑だからか、オーナーの人にとって緑は敵のようです。

中断していた再放送が再開予定の「カードキャプターさくら」チャリ。


さくらホイール。


2009年4月からNHK BShiで再放送されていたものの、「電脳コイル」再放送のため35話で一度中断。2010年3月29日から再び36話以降が再放送されるので、のぼりで宣伝していました。

のぼりの片面では、自転車は車道の左側を走るよう呼びかけています。

フレームでもさくらをアピール。

手元にもさくらの顔があります。

ニコニコ動画では東京・広島間の聖地巡礼ツーリングムービーが公開されています。



左側面と右側面で色が違うというあしゅら男爵のような自転車になっています。

左側は金髪のシェリルが描かれた白いデザイン。


シェリルのピュアさを表すようなデザインです。


ハンドルバーにも描かれています。

右側は青い髪のシェリルが描かれた黒いデザイン。

銀河の妖精としての蠱惑的な一面が感じられるデザイン。



こちらもハンドルバーのバーテープの上にうまく描かれています。

サドルにもシェリルがいました。

麻生太郎元首相が読んでいたと言われる「ローゼンメイデン」の水銀燈チャリ。


前後のホイール両面を使って4種の銀様が拝めます。




前かごには「水銀党」の文字。

サドルの上にはフィギュアが鎮座。

自転車なのにウイングが付いていました。

ローゼンメイデンマーク。同人サークル「工作機動隊」による自転車です。

「Piaキャロットへようこそ!!4」チャリ。

8人のヒロインが左右の側面全体を使って配置されています。


Piaキャロットはレストランなので、食べ物がたくさん飾られていました。

「仮面ライダーアギト」で、アギトが乗るバイク「マシントルネイダー」チャリ。


ボリュームを出すための工夫が随所に見られます。



なぜかV3のヘルメットと一緒に置かれてました。

ニコニコ動画では制作時の様子も見られます。

実写映画化もされた「半分の月がのぼる空」チャリ。

ホイールがうまく月に見立てられています。


「巡音ルカ」と「初音ミク」のボーカロイドチャリ。


開場したときは巡音ルカチャリでしたが……。




途中で一部が初音ミクに換装されました。


ハンドルの上ではルカとミクの歌声が披露されます。

台座の上のフィギュアも換装可能。

スポークにはカードが挟まれていました。


雑誌「チャンピオンREDいちご」チャリ。

雑誌の痛チャリという珍しい自転車。


漫画家カラスヤサトシによる雑誌宣伝ホイール。

こちらはカラスヤサトシと「聖痕のクェイサー」のコラボホイール。

「ストライクウィッチーズ」チャリ。

エイラとサーニャがメインとなっています。

もう片面はサーニャ単独のデザイン。

羽が生えているような荷台。

あまり目立ちませんが羽の下にもエイラとサーニャがいます。


・関連記事
コミケ会場前で開催されたアニメなどのキャラクターがあしらわれた痛車の展示会 - GIGAZINE
「痛車」や「痛チャリ」を越えた「けいおん!」の「痛団地」が登場 - GIGAZINE
近所のスーパーへ買い物に行ったら「平野綾」仕様の痛チャリ発見 - GIGAZINE
フレームもハンドルも四角い変わり種自転車「BauBike」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ