「Statetris」に地理の授業で使えそうな待望の日本バージョン登場

国のパーツを使ったテトリスゲーム「Statetris」に日本バージョンが登場しました。先にユーラシアかアジアバージョンが来るかと思っていたのですが、制作者は日本びいきだったのでしょうか。
そのほか、イギリス版とサウスカロライナ版も登場しています。
アクセスは以下から。
MapMSG.com - Statetris-Japan

他のStatetrisシリーズと操作方法は同じ。見慣れた地図なので難易度は低めですね。

なぜか兵庫県はヒオーゴと表記されています。

埋まってくるとマップ全体が上にスクロールする。

Easyは2:30.5でクリア。

Hardになるとどこの県だったか思い出せないものが出てくる。

あまりに見慣れていると、ちょっと方向が変わっただけで悩んでしまいます。

なんとか3:46.7でクリア。

他にはイギリスバージョンが追加されていました。
MapMSG.com - Statetris-UK

いきなりパーツが小さくて絶望する。

島の大きさに比べてどのパーツも小さい気がする。

なんとか最後までやりきった…。

まだEasyなのですが8:53.5。

Mediumでは14:31.2…Statetrisをやってきて一番時間がかかりました。Hardは断念。

最後にサウスカロライナ州バージョン。
MapMSG.com - Statetris South Carolina

サウスカロライナ州は最初にイギリスから独立した13州の一つ。

直線的な境が多く、ヒントになることもあれば妨げになることも。

知らない都市ばかり。

4:48.7が早いのか早くないのかよくわからない。

市町村をパーツにしてしまうと、自分の住んでいる都道府県でも苦しみそう。次はどこを舞台にするのでしょうか。
・関連記事
アメリカの州を使ったテトリス「Statetris」 - GIGAZINE
テトリスゲーム「Statetris」にヨーロッパの国を使ったバージョンが登場 - GIGAZINE
「Statetris」の新バージョンはアフリカの国々とフランスの州 - GIGAZINE
「Statetris」オランダバージョンは州が少ない分、都市が複数登場 - GIGAZINE
・関連コンテンツ