サイエンス

毎日お風呂に入ると心臓発作や脳卒中のリスクが著しく低下するという研究結果


忙しい日には時間が取れず、「お風呂に入らずにシャワーだけで済ませる」という人も多いはず。これに対して、大阪健康安全基盤研究所や大阪大学などの合同研究チームは、「1日1回お風呂に入ると、心血管疾患のリスクが著しく低下する」という研究結果を発表しています。

Habitual tub bathing and risks of incident coronary heart disease and stroke | Heart
https://heart.bmj.com/content/early/2020/03/03/heartjnl-2019-315752

Tub bathing and heart disease | Heart
https://heart.bmj.com/content/early/2020/03/03/heartjnl-2019-316187

Taking one hot bath a day lowers the risk of 3 deadly diseases — study
https://www.inverse.com/mind-body/taking-one-hot-bath-a-day-lowers-risk-of-3-deadly-diseases

2016年にオレゴン大学の研究チームも「入浴が循環器系疾患のリスクを下げる」という同様の研究を発表していますが、今回日本の研究チームの発表した研究は、関連した研究の中でも過去最大級の調査となっています。研究チームは秋田・岩手・長野の5都道府県から49歳から59歳までの被験者3万76人を、1990年から2009年までの約19年間にわたって追跡調査しました。

調査期間中に被験者に確認された症例は、冠動脈性心疾患が328件(心筋梗塞275件、心臓突然死53件)、脳卒中が1769件(脳梗塞991件、脳内出血510件、くも膜下出血255件、その他13件)。総計すると、2097件の心血管疾患が見つかりました。

研究者は各被験者を、聞き取り調査によって得られた「入浴頻度」によって分類。1週間のうち入浴する回数が、「0~2日」「3~4回」「5~7日」の3段階で被験者を区分し、各カテゴリーに属する被験者の調査期間中の「生存率」を調べました。なお、ここでの「入浴」は、「お風呂に入る」ことを指しており、「シャワーを浴びる」ことは含まれていません。

各カテゴリーの被験者の累計的な生存率を示したグラフが以下。横軸は期間(単位は年数)で、縦軸は生存率。生存率は、数値が1.00に近いほど生存率が高い(心血管疾患による死亡が少ない)ことを示しています。20年経過時点で、入浴頻度が週3~4日ないし5~7日の被験者の生存率は0.94前後ですが、入浴頻度が低い被験者は、20年経過時点で生存率が0.92に達しています。毎日入浴する被験者と週0~2日しか入浴しない被験者を比較すると、毎日入浴する被験者は心血管疾患のリスクが28%、脳卒中のリスクが26%低いとのこと。


また、研究チームは「お湯の温度」についても調査を行っています。普段入っているお湯の温度が、「ぬるい」「ふつう」「熱い」のどれに該当するかを被験者に回答してもらい、その結果と心血管疾患の発生率を研究チームは比較。その結果、有意な差は認められなかったとのこと。研究チームは「水温に関してはさらなる研究が必要」と記しています。

今回の調査について、研究チームはいくつかの問題点があることを認めています。1つ目は、被験者の「入浴頻度」は調査開始時に決定されており、19年という長い調査期間のうちに入浴頻度を変えたとしても結果に反映されないという点。2つ目は、入浴頻度が高い被験者にはホワイトカラー(非肉体労働者)が多く、入浴頻度が低い被験者はブルーカラー(肉体労働者)が多いことから、入浴頻度とは因果関係のない社会的・経済的な諸条件が結果に影響を及ぼしている可能性があるという点。3つ目は、今回の調査では「入浴頻度が少ない理由」を調べなかったという点。3つ目の問題点に関して、研究チームは、「何らかの問題が入浴頻度を引き下げる要因になっており、このことが心血管疾患に影響を及ぼしている可能性がある」と言及しています。


研究チームは本研究の結論として、「中年の日本人の間では定期的な入浴が心血管疾患のリスク低下と関連しており、心血管疾患の予防に入浴が有効だと示唆している」と述べています。

本研究について、イギリス・エクセター大学のアンドリュー・フェリックス・バーデン氏は、研究チームが認めたように、入浴頻度はアンケート調査に基づくもので、実態を反映していない可能性を指摘。また、被験者は日本人に限られることから、「日本人は肩までお湯に浸かる傾向があるため、心血管疾患に効果があるのは『水圧』かもしれない」と、被験者を水の入ったタンクに入れて右心室に圧力を掛けることが心血管反応を引き起こすことを示した2014年の西オーストラリア大学の研究を挙げました。

なお、バーデン氏は、「高齢者が熱湯を浴びることが危険な場合もある」と述べ、入浴には負の側面もあることを指摘しています。消費者庁は、急激な温度変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動したりして死に至る「ヒートショック現象」などで年間1万9000人近くが亡くなっていると推計しています。

入浴中の急死:「ヒートショック」などで年間1万9000人の推計も | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00623/

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
貧しい人々が心臓病になりやすいのは「職業と睡眠不足の両方」が原因との指摘 - GIGAZINE

睡眠の質を大幅に改善するのは「就寝前の温かいお風呂」だと研究で再確認される - GIGAZINE

体を温める入浴やサウナは運動と同じく健康に有益と判明、糖尿病患者の治療法としても有効な可能性 - GIGAZINE

「入浴によって引き起こされるかもしれない5つの病気」とは? - GIGAZINE

日本人が設計したフィリピンの露天風呂「美川温泉」に入ってきました - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.