生き物

カラスが人間の子どもと同じ自制心を持つことが「マシュマロ実験」で示される

By Kasturi Roy

子どもの自制心や計画性を計る「マシュマロ実験」をカラスに実施した結果、カラスの自制心は子どもと同等であるということが、ケンブリッジ大学で心理学の研究員を務めるレイチェル・ミラー氏らによる研究チームによって明らかになりました。

Delayed gratification in New Caledonian crows and young children: influence of reward type and visibility | SpringerLink
https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-019-01317-7

「マシュマロ実験」は、子どもを「目の前に置かれたマシュマロを15分間食べずに我慢できたら、マシュマロを2個食べることができる」という条件下に置き、食べずに我慢できるかどうかを観察することで子どもの自制心を計るというもの。ミラー氏は、マシュマロ実験で行われたものと同様のテストを野生のカラスと3歳~5歳の子どもに対して行いました。

カラスに対して行われる実験ではマシュマロではなく、リンゴと肉で行われました。実験は20回行われ、最初の10回では、回転する台の手前にリンゴ、奥に肉が置かれました。回転台は透明なケースで覆っておき、手前に来たものしか取れないようにしておきます。リンゴを取らずにしばらく放置しておくと台が回転して、約15秒後に肉が取れるようになりますが、肉が現れる前にリンゴを取ってしまうと台は停止してしまい、肉が取れなくなってしまいます。研究チームは、カラスが満足度の低いリンゴをスルーして、満足度の高い肉が手前に来るのを待つかどうかを観察しました。また、後の10回は、手前に肉、奥にリンゴを置き、肉をすぐに取るかどうかを実験しています。


カラスに実験手順を説明することはできないので、実験を行う前に、カラスと回転台を鶏小屋に入れ、回転台の手前か奥の一方にのみ餌を置いて、回転台がどのように回転するかを把握させました。回転台の餌に反応しなかったカラスは除外され、9羽のカラスで実験が行われました。


カラスに十分なトレーニングを行ったうえで実験を行ったところ、全てのカラスが20回中18回以上、リンゴをスルーして肉を選ぶという結果が得られました。また、カラスに対して、リンゴと肉ではなく、少量の肉と多量の肉を置いて実験を行った場合でも、20回中18回以上、少量の肉をスルーして多量の肉を選ぶという結果が得られました。

カラスと比較するため、子どもにも同様の実験を行ったところ、カラスの実験結果に近い結果が得られ、カラスの自制心は人間の子どもと大きな差がないことが示されたとのこと。なお、子どもに対する実験では、「リンゴと肉」は「白いステッカーとキラキラのステッカー」、「少量の肉と多量の肉」は「1枚のステッカーと4枚のステッカー」に置き換えて実験が行われました。


しかし、回転台を隠し、手前にある餌しか見えない状態で実験を行うと、カラスは手前にある餌の満足度にかかわらず、すぐに手前の餌をとってしまう傾向にありました。一方で子どもに対する実験では、回転台を隠した状態でも、隠していない状態と変わらない実験結果が得られたとのこと。

この結果についてミラー氏は「子どもは記憶から推測して、回転台のどの場所によりよいステッカーがあるかを判断できますが、カラスは過去の記憶から推測する能力が弱い可能性があります。 今後の研究では、実験の成功率に対する記憶と推測力の影響を調査する必要があるかもしれません」と述べています。

By Jesse van Vliet

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
カラスはバラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出すことができる - GIGAZINE

「現代っ子は我慢ができない」は間違いだとマシュマロテストで判明 - GIGAZINE

子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」 - GIGAZINE

カラスは赤ちゃんと同じように「遊び」から「学んで」いるのか? - GIGAZINE

カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.