「炭水化物や脂質は肥満の直接の原因ではない」という肥満の新理論とは?

by Joenomias

過去の研究により「肉・乳製品など高タンパクな食事は心疾患のリスクを増加させる」ことや「砂糖を控えるとメタボが劇的に改善する」ことが判明していることから、肥満の原因は炭水化物や脂肪分の摂り過ぎだというのが一般的な常識となりつつあります。しかし、栄養学者のケビン・ホール氏は「炭水化物や脂質は肥満の直接の原因ではない」と主張し、「真の肥満の原因」について説明しています。

Ultra-Processed Diets Cause Excess Calorie Intake and Weight Gain: An Inpatient Randomized Controlled Trial of Ad Libitum Food Intake: Cell Metabolism
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30248-7

A New Theory of Obesity - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/a-new-theory-of-obesity/

アメリカの国立衛生研究所で、代謝や栄養学について研究しているケビン・ホール氏が現代人の肥満の原因ではないかと考えているのが、揚げる・加熱・成形するといった複数の加工過程を経て大量生産された超加工食品です。

by Oleg Magni

実はホール氏も自分で確認するまでは、炭水化物などの特定の栄養素が肥満の原因だと考えていました。ホール氏は「炭水化物の摂取によりインスリンの分泌量が増加することや、インスリンがたくさん分泌されると脂肪の貯蔵量が増えることは既知の事柄ですから、特定の栄養素が肥満の原因だという説は確かに信ぴょう性があります」と述べています。こうした考えを実証すべく、ホール氏は肥満の人たちを対象に、摂取する炭水化物の量を少なくした食事制限を行う実験を行いました。また、対照群の被験者には特に炭水化物を制限せずカロリーのみ規定量に抑えた食事を与えました。

炭水化物が肥満の原因だと考えていたホール氏は、炭水化物を制限された人たちの方が早く痩せるのではないかと見ていました。しかし、この実験の結果は予想に反して「炭水化物を制限してもしなくても、脂肪の減少に有意な変化はない」というもの。そればかりか、炭水化物を制限された人たちの方がわずかに脂肪の減少が遅い傾向さえ見られたとのこと。

この実験結果について考えていたホール氏は、人類がこれまで食べてきた食事における栄養素の偏りに注目しました。例えば、米食が中心の日本食は「高炭水化物・低脂肪」ですが、日本は先進国の中でも肥満が非常に少ない国の1つです。また、オットセイやセイウチ等の肉が中心となるイヌイットの人たちの食事は典型的な「高脂肪・低炭水化物」ですが、伝統的な食事を続けるイヌイットはやはり健康です。こうした伝統食と肥満との関係から、ホール氏は「特定の栄養素の偏りではなく、最近人類が経験した食事の変化が肥満の原因なのではないか?」との仮説にたどり着きました。

by Charles Haynes

ホール氏が「食事の変化」として考えているのが、超加工食品の登場です。19世紀が終わるまでアメリカ人の大半は農村部に暮らし、新鮮な食料や軽く加工されただけの料理を食べていました。ところが、近年のアメリカ人の多くは都市部に住み、工場で大量生産された加工食品を毎日食べています。その結果、21世紀におけるアメリカは、肥満人口が多い国の堂々たる1位に君臨するようになりました。

そこで、ホール氏らは近年急増してきた超加工食品が人体に及ぼす影響について検証すべく、40人の成人を対象に実験を行いました。実験は、対象者らを20人ずつのグループ分けて、一般的な食事と超加工食品の食事を与えるというもの。そして2週間後にグループを交代し、同様に2週間過ごしてもらいました。

実験で被験者に与えられた超加工食品の例は、缶詰め入りのラビオリ・ホットドッグ・プロセスチーズをトッピングしたハンバーガー・白パン・マーガリン・パッケージ入りのクッキー・人工甘味料入りの飲料・スパムなどです。一方、一般食はローストビーフ・ピラフ・パスタや粒状のパスタであるクスクス・ナッツ・油で揚げた野菜オムレツ・バターを使用したハッシュドポテト・低脂肪ではないヨーグルトなど、あくまで超加工食品ではないだけで特段健康的だとされているわけでもないメニューが選ばれました。

by Prostock-studio

こうした実験の結果、被験者はどちらのグループにいても「満足するまで好きなだけ食べてよい」といわれていたにもかかわらず、超加工食品のグループにいたときだけ平均して1日当たり数百カロリーも余分に摂取していました。また、超加工食品を食べていた間の2週間だけで、体重は2ポンド(約1kg)も増えていました。ホール氏はこの実験をあくまで「概念実証」と位置づけており、「超加工食品が肥満の直接的な原因だ」と断定するにはサンプル数が少なく、超加工食品を減らした場合の対照実験もないことを認めています。

それでも、ノースカロライナ大学チャペルヒル校のバリー・M・ポプキン栄養学教授は「ホール氏の実験は非常に重要な意味を持ちます。なぜなら、『超加工食品を前にした人は一様に食べ過ぎてしまう』ということを実証した最初の実験だからです」と述べて、炭水化物や脂質が肥満の直接的な原因ではない可能性が高いことを明らかにした実験として高く評価しました。


人が本物の卵で作った目玉焼きより、代用卵で作った卵焼きの方を好んでしまう理由について、イェール大学の精神医学教授であるダナ・スモール氏は「脳と第二の脳である腸に秘密がある」と考えています。スモール氏が過去に実施した研究によると、高カロリーだということを示すような食べ物の色合いや匂いを感知すると、脳内で意志決定に関連する線条体が活発化することが分かっています。また、腸も迷走神経で脳とつながっており、食べたもののカロリーなどの情報を脳に送っています。

しかし、カロリーがないのに甘い人工甘味料などを摂取すると、脳が感じたカロリーと腸が実際に摂取したカロリーとの間に食い違いが発生してしまいます。また、糖質と脂肪を同時に含んでいる食べ物は自然界にはほとんどありませんが、多くの加工食品には糖質などの炭水化物と脂肪分が同時に含まれいます。このように、加工食品がもたらす脳と腸の混乱や、人類がこれまで未経験だった栄養分の偏りが「まだ食べ足りない」という錯覚を生み、食べ過ぎを招くのではないかとスモール氏は推測しています。

ダナ・スモール氏の研究の詳細については、以下の記事を読むとよく分かります。

脂肪と炭水化物の組み合わせが人間を引きつけるのは脳の報酬系を刺激するため - GIGAZINE

by Eugene Peretz

一方で、超加工食品が肥満の原因だという見方には懐疑的な栄養学者もいます。パデュー大学の栄養学教授で、アメリカ栄養学会の次期会長でもあるリック・マット氏は「実験では被験者は加工食品だけの食事をしましたが、現実世界では加工食品だけしか食べない人はほとんどいません。ホール氏の実験に限ったことではありませんが、極端な実験結果を普通に生活する人々に当てはめようとするのは深刻な問題です」と述べて、超加工食品が肥満の原因だと断定するのは時期尚早だとの見方を示しました。

ホール氏も「私たちは超加工食品と過食との関連性を明らかにしましたが、そのメカニズムについてはまだ分かっていません。添加物や香料が原因だという説もありますし、微量栄養素の欠乏が原因との見方もあります」と述べて、マット氏の考えに同意しています。

チキンナゲットとピザが大好きな4歳児の父親でもあるというホール氏は「私は現代人の食生活を改善させる救世主でも、健康的な食事の伝道師でもありません。ですが、私たちは一消費者として食事を見直すことはできます。そうした動きは、甘い物脂肪に課税するような政府の施策より強い力になるはずです」と述べて、現代人が健康を取り戻すには、一人一人が食生活と健康に向き合うことが必要だとの考えを示しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「超加工食品」を食べることが死亡リスク増加に結びつくことが4万4000人以上を調査した研究で明らかに - GIGAZINE

肉は本当に健康に悪い食べ物なのか? - GIGAZINE

高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると22年にわたる調査で明らかに、心疾患リスクと関係しないタンパク質とは? - GIGAZINE

「肥満であること」自体が死亡リスクを高めることにはならないと研究者が指摘 - GIGAZINE

食品に書かれた「ナチュラル(自然)」は私たちの想像する意味ではない - GIGAZINE

in サイエンス,   , Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.