サイエンス

花火で青色を出すのが難しい理由とは?


色とりどりの花火が夜空を彩る花火大会は日本の夏の風物詩ですが、アメリカでも7月4日の独立記念日には各地で盛大な花火大会が催されるのが通例です。そんな花火の中でも「青い花火」が一番難しい理由について、パデュー大学の化学講師にして世界最大の花火愛好家コミュニティPyrotechnics Guild Internationalのリーダーでもあるポール・スミス氏が語っています。

Red, white but rarely blue – the science of fireworks colors, explained
https://theconversation.com/red-white-but-rarely-blue-the-science-of-fireworks-colors-explained-119284

花火の起源は、紀元前200年に中国の錬丹術の研究者が、火薬の原料となる硝石を発見したことに端を発します。だたし、当時は火薬としてではなく不老不死の霊薬の材料として研究されており、火薬として使用されるのはそれから1000年後に黒色火薬が発明されてからのことでした。

by orcearo

その後、人類史に残る発明として世界に広がった火薬は、14世紀ごろにイタリアの祝祭で火を吐く人形の催し物として使用され、これが今日の観賞用花火の原型となりました。

花火の火薬がさまざまな色の光を放つのは炎色反応によるもので、これは熱エネルギーにより金属原子中の電子が励起されてから基底状態に戻る際に、光エネルギーを放出するという現象です。この際に発生する光は元素ごとに異なる波長を持っているので、火薬に混ぜる金属によって赤・緑・黄・紫など色とりどりの花火を作ることができます。


こうして作られる花火の中で、スミス氏が一番難しいとしているのが青色の花火で、その理由のひとつが「夜空は真っ暗なように見えても実はまだかなり青いため」です。これにより青い花火を夜空に打ち上げても、にじんで見えてしまうとのことです。

もうひとつの理由が、化学物質を複雑に組み合わせなければ青い光を出しにくいためです。これは青い花火以外にもあてはまることですが、炎色反応を起こす金属の固まりを火薬に混ぜても、色鮮やかな花火にはなりません。複数の化学物質と金属元素を組み合わせた化合物を使用して初めて、鮮やかな色の花火を作ることができますが、上記の通り青色は空に対してひときわ目立つようにしなくてはならないため、他の色とは違って一工夫する必要があるとのこと。


スミス氏は青色の光を出すには銅をメインに使うのがベストだと考えていますが、スミス氏が「ピルボックスブルー」と名付けた鮮やかで濃い青色の花火にたどりつくためには、20通りもの製法を編み出さなくてはならなかったとのこと。

ピルボックスとは、ハワイのオアフ島の各所に残っている、第二次世界大戦時のトーチカのこと。ピルボックスは概して見晴らしのいい場所に立てられていて、そこから眺めるオアフ島の青い海は絶景スポットとして知られています。

by Gabriel

スミス氏は「夜空に青い光の粒が踊っているのが見える時、そこでは励起された電子が青い光としてエネルギーを放出しているのです」と述べて、複雑な化学反応が織り成す芸術の魅力を語っていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
歓声と拍手が湧き上がり美しい芸術花火が堪能できる「京都芸術花火2019」を見てきました - GIGAZINE

空中から360度花火が飛び出す演出も、世界の花火・日本の花火が楽しめる「大曲の花火 春の章2019」を見てきました - GIGAZINE

2019年おすすめのおもちゃ花火はこれ、子どもたちが審査員の「おもちゃ花火コンテスト2019」を見てきました - GIGAZINE

「GoPro HERO7 Black」を使い熱海海上花火大会の大空中ナイアガラを4K60Pで撮影してみた - GIGAZINE

昼間はテーマパーク、夜は美しい花火を満喫、家族で1日中楽しめる「はなびFes.2019 in ラグーナビーチ」に行ってきました - GIGAZINE

「初めてでも楽しかった」専門家からおもちゃ花火の扱い方や楽しみ方などの指導が受けられる「わくわく花火スクール」に行ってみました - GIGAZINE

「明るい花火を作る明るい会社」花火の街・大曲にある花火会社「響屋大曲煙火」を訪ねてきました - GIGAZINE

自作花火を打ち上げられるシミュレーターや4Kシアターなどで最新の花火が学べる大曲の花火伝統文化継承資料館「はなび・アム」を見てきました - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.