ゲーム

Googleが独自のゲームストリーミングサービスをGDC 2019で発表か

by Paweł Czerwiński

Googleが、2019年3月19日から開催される世界最大級のゲーム開発者向け会議「GDC 2019」の中で、基調講演を行う予定であることが明らかになりました。ゲーム開発者向け会議の中で発表を行うということで、海外メディアは「ビデオゲームに焦点を当てた新しい取り組み」についての詳細が明らかにされると予測しています。

Google GDC 2019 gaming keynote announced - Polygon
https://www.polygon.com/2019/2/19/18231469/google-games-gdc-2019-keynote-date-start-time

Googleが各メディアに送付した招待状には「Gather around(集まれ)」というフレーズが書かれており、背景には明るい方に伸びる階段の画像が含まれているだけで、発表の詳細について推察する要素はないそうです。しかし、過去のGoogleのゲーム関連の取り組みや報道から、GoogleがGDC 2019の中でどのような発表を行うのか予測することはできます。


2018年2月、海外メディアのThe Informationは「GoogleはChromecastもしくは新しいコンソールのいずれかで動作する、サブスクリプション型のゲームストリーミングサービスの開発に取り組んでいる」と報じました。Googleが独自に開発しているゲームストリーミングサービスは「Yeti」と呼ばれ、このサービスをもって家庭用ゲーム業界に参入することをGoogleが目論んでいるのでは、と話題になりました。

GoogleがChromecastを使ったゲームストリーミングサービス「Yeti」を準備中か - GIGAZINE


その後、海外ゲームメディアのKotakuが、Googleが独自のゲームストリーミングサービスのためにクリエイターやハードウェア開発者をヘッドハンティングしていると報道。これによりGoogleのゲームストリーミングサービス「Yeti」の信ぴょう性はますます高まっていきました。

Googleが家庭用ゲーム業界に独自のゲームストリーミングサービス「Yeti」で本格的に参入する可能性 - GIGAZINE


さらにその後、2018年10月にはGoogleがブラウザのChrome上で高品質のゲームストリーミングを可能にする技術として「Project Stream」を発表。Googleはストリーミングで「Assassin's Creed:Odyssey」を配信するために大手ゲームパブリッシャーのUbisoftと提携しており、テストは2019年1月上旬まで行われる予定となっていました。

Googleがゲームストリーミングプロジェクト「Project Stream」を発表、Chromeで最新ゲームがプレイ可能に - GIGAZINE


そして2019年3月にGoogleがGDC 2019の中でゲーム関連の発表を行うということで、海外ゲームメディアのPolygonはGoogleが満を持して「ウワサのゲームストリーミングサービスについて発表するのでは」と予測しているわけです。

なお、ゲームのストリーミングサービスに注目しているのはGoogleだけでなく、既にMicrosoftが「Project xCloud」を発表しており、他にもAppleAmazonも独自のサービスを計画中であると報じられているので、競合サービスに先んじる形でGoogleがサービスの詳細を発表することができるのか注目が集まるところです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Googleがゲームストリーミングプロジェクト「Project Stream」を発表、Chromeで最新ゲームがプレイ可能に - GIGAZINE

Googleが家庭用ゲーム業界に独自のゲームストリーミングサービス「Yeti」で本格的に参入する可能性 - GIGAZINE

GoogleがChromecastを使ったゲームストリーミングサービス「Yeti」を準備中か - GIGAZINE

Appleが「ゲーム版Netflix」のような独自のゲーム配信サービスを計画中と報じられる - GIGAZINE

Google・Microsoftに続きAmazonがゲームストリーミングサービスを開発中と報じられる - GIGAZINE

Microsoftがいつでもどんな端末からでもストリーミングでゲームがプレイできるサービス「Project xCloud」を発表 - GIGAZINE

in ネットサービス,   ゲーム, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.