ソフトウェア

Wi-Fiの命名ルールがシンプル化、次世代規格の「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に


無線LAN規格の標準化団体であるWi-Fi Allianceが、次世代無線LAN規格「IEEE 802.11ax」の名称を「Wi-Fi 6」とすることを発表しました。これに合わせ、これまでの無線LAN規格もそれぞれ名称が変更されることとなります。

Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi 6 | Wi-Fi Alliance
https://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-introduces-wi-fi-6

Wi-Fi 6 | Wi-Fi Alliance
https://www.wi-fi.org/file/generational-wi-fi-ui-visuals

Wi-Fi Allianceが策定した新しい命名ルールは、無線LAN規格の世代ごとに数字が上がっていくというシンプルかつわかりやすいものとなっています。これにより無線LAN関連製品がどの無線LAN規格をサポートしていて、それが最新のものなのかどうかがよりわかりやすくなります。


なお、命名ルールの影響を受けるのは以下の3つの無線LAN規格です。

・802.11ax技術をサポートするデバイス:Wi-Fi 6
・802.11ac技術をサポートするデバイス:Wi-Fi 5
・802.11n技術をサポートするデバイス:Wi-Fi 4


製品メーカーやOSベンダーは新しい命名ルールをユーザーインターフェース(UI)上のビジュアルに組み込むことも可能で、そうすることでユーザーは「どの世代の無線LAN規格を使用しているか」が一目で理解できるようになります。Wi-Fi 4/5/6がそれぞれどのようなアイコンでUI上に表示されることになるのかの一例が以下の画像。Wi-Fiアイコンとしておなじみの扇型の縞模様上に、世代を示す数字が載せられています。


Wi-Fi Allianceのプレジデント兼CEOであるエドガー・フィゲロア氏は、「Wi-Fiユーザーは20年近く、技術的な命名ルールを順守して最新のWi-Fiがサポートされているかどうかを判断する必要がありました。Wi-Fi AllianceはWi-Fi 6のような新しい命名ルールを導入することで、業界やWi-Fiユーザーが機器の接続にどのWi-Fi世代をサポートしているのか容易に理解できるようになることに興奮しています」とコメントしています。

新しい命名ルールに則って登場する次世代無線規格の「Wi-Fi 6」は、スタジアムや公共の場所といった多くの人が集まるような環境でも、ユーザーが必要とする容量・カバレッジ・パフォーマンスを提供できるようになるというもの。また、Wi-Fi 6を使えば端末のバッテリー消費を抑えることが可能なため、スマートホーム家電やIoTなどにも最適なWi-Fi規格であるといえます。特に「より高いデータレート」「容量の増加」「高密度環境での優れたパフォーマンス」「改善された電力効率」という4点が強みとなる規格で、これらを実現するためにOFDMAや1024-QAMのサポート、MAC制御シグナリングの改善などが行われています。


また、Wi-Fi 6からはWi-Fi Allianceの認証プログラムが新しい命名ルールに則り変更されることとなり、Wi-Fi 6の場合は「Wi-Fi CERTIFIED 6」となります。なお、認証は2019年から開始される予定です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」が登場、WPA2の脆弱性にも対応しハッキングが困難に - GIGAZINE

Wi-Fiアライアンスが802.11acの第2ステージ「Wave 2」の認証を開始、MU-MIMOなどの仕様が正式に追加される - GIGAZINE

従来比2倍のカバー範囲と高い省電力性であらゆるモノがインターネットにつながる未来を実現してしまうかもしれない新規格「Wi-Fi HaLow」 - GIGAZINE

「Bluetooth Smart」は通信速度2倍、範囲は4倍、メッシュネットワーク対応でIoTでも活用可能 - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.