メモ

あなたは自分で考えているよりも貧乏である

by lannyboy89

「なぜ私たちはお金を上手に運用することができないのか?」という疑問は、「現在バイアス」「現状維持バイアス」など行動経済学の複数の観点から説明することができます。経済学者のAlberto Cardaci氏はその中でも「人は実際よりも自分のことを裕福だと考える」という説について研究を行っています。

Why you're poorer than you think you are - NZ Herald
https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=12060425

イタリア・ミラノにあるサクロ・クオーレ・カトリック大学Complexity Lab in Economics(CLE)のAlberto Cardaci氏らはAXA Research Fundの奨学金を受けて「Cognitive biases, perceived wealth and macroeconomic instability(認知バイアス、マクロ経済学の不安定性と富の認識)」という名の新しいプロジェクトを開始しました。

Cardaci氏は「人は『自分がどれくらい裕福なのか』という点の認識が間違っているために、自分が使うべき範囲よりも多くのお金を消費している」という仮説を立て、行動経済学と社会的認知心理学の観点から、実験経済学のテクニックを使ってこの仮説を検証しています。

Cardaci氏の仮説を細かくいうと、人が「自分は裕福である」と感じる度合いはレバレッジの価値に左右されるということ。レバレッジは投資などにおいて他人資本を使って利益率を高めることを言い、Cardaci氏によると、たとえ純資産が増えていなくても使えるお金が増えると人は「お金持ちになった」感じ、さらに消費を行うようになったり、借り入れを行うようになったりするとのことです。Cardaci氏らはこれを「レバレッジ・バイアス仮説」と呼んでいます。

by bruce mars

Cardaci氏がレバレッジ・バイアスについてのテストを行ったところ、被験者の78%が自分の所有する財産の量について誤った認識を持っていたことが示されたといいます。そして、この認識の変化は、財産の構成に基づいており、仮説のとおり純資産が変化していなくても認識が変化するとのこと。

標準的な経済学に基づけば、個人の消費と借り入れの決定において、純資産が増加していないにも関わらず行動が変化することは合理的とは言えません。今回の研究は、この合理的でない行動が「財産についての誤認識」で説明可能であることを示しています。

2007年に世界金融危機が起こる以前、アメリカの家庭の負債レベルはGDPの100%を超える勢いで増加していました。当時のアメリカ社会は容易に負債を負わされる環境にあったのです。社会に蓄積されている個人債務のほとんどが前述のレバレッジ・バイアスによりもたらされたとは言えませんが、財産に対する認識が個人レベルだけでなくマクロ経済学のレベルで影響するという可能性は、調査に値するとCardaci氏は述べています。。

by Peter Heeling

そしてレバレッジ・バイアス仮説は、借り手だけでなく、貸し手にとっても意味があるものである、とCardaci氏。債務を履行できない借り手によって不良債権が蓄積されてしまう事態となるためです。

なお、Cardaci氏のプロジェクトは、研究結果の第1弾が近いうちに発表される予定となっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
あなたがお金を増やせない理由を心理学的に説明するとこうなる、お金をためるにはどうすればいいのか? - GIGAZINE

最も貧乏な人たちは最も裕福な人たちよりも税金の負担が大きいという研究結果 - GIGAZINE

「お金もちであるか」は収入の額だけでは測れない - GIGAZINE

給料が高くなるほど「働かないこと」に対してお金が支払われるようになる、という調査結果 - GIGAZINE

9人の成功者が語るそれぞれの「人生の成功」の定義とは? - GIGAZINE

「貧困国は2035年までに消滅する」というビル・ゲイツの見解に著名な経済学者が真っ向から反論 - GIGAZINE

お金で人は変わってしまうのか? - GIGAZINE

「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明 - GIGAZINE

成功者だけが知る「8つの秘密」のすべてが約3分でわかるムービー - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.