動画

宇宙は地球からいったいどれだけ離れているのか?


ユーリイ・ガガーリンが人類として初めて宇宙飛行を行い、「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」と話した50年以上前に比べて、現代は宇宙がずっと身近になりました。日本人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで活躍するニュースもたびたび報じられますが、果たして地上から何メートルの高さから「宇宙」と呼ぶべきなのかという疑問について、グリニッジ王立天文台がアップロードした以下のムービーで説明されています。

Where does Space begin? on Vimeo


「宇宙」と呼べるようになるにはどれだけの高度が必要なのでしょうか?


まず地上から約12キロメートルまでは「対流圏」と呼ばれます。対流圏は大気圏の最も低い部分に広がり、可視光線や電波が届きます。


対流圏の大気は水蒸気を多く含むため、雲ができ、天候が生まれます。また、大型の飛行機が飛ぶ高度1万メートル付近はマイナス40~50度という寒さになっています。


さらに地上から離れると、50キロメートルまでは「成層圏」と呼ばれるエリアとなります。成層圏は対流圏と異なり高度が上がるほど気温が高くなり、成層圏の最上部ではマイナス15度から0度になることも。


その理由は、太陽から飛んでくる強い紫外線です。


しかし、私たちが住んでいる地表に届く頃には、紫外線はかなり弱くなっています。なぜなら、成層圏の中にあるオゾン層が紫外線を吸収してくれるからです。オゾン層が吸収した紫外線のエネルギーによって、成層圏の気温が対流圏より高くなるというわけです。


さらに地上から離れて、高度85キロメートルまでは「中間圏」と呼ばれるエリアです。


宇宙には流星物質と呼ばれる小さなチリが無数に存在しています。このチリが地球の重力に引かれて大気圏に突入すると、燃え尽きるまで発光します。


私たちが海岸でロマンチックに眺める流れ星は、中間圏でチリが燃え尽きている姿なのです。


地上から高さ100キロメートルにはカーマン・ラインと呼ばれる境界線が存在します。ただし、この境界線は人間が設定した仮想的なものです。


航空工学の父とも呼ばれるハンガリーの航空工学者セオドア・フォン・カルマンにちなんで名付けられたこの線は、まさに「大気圏と宇宙の境界線」として設定されています。1950年台に宇宙開発の研究が盛んだった頃、地球の大気圏を脱出するための軌道速度を計算する際に、大気圏と宇宙の境目として海抜高度100キロメートルが設定されたことが始まりです。


今では、ロケットや人間がこのラインを超えた時、初めて「宇宙に到達した」と見なされます。つまり「地球と宇宙の境目は高度100キロメートル」ということができます。なお、東京から茨城県の大洗町までが直線距離でおよそ100キロメートルです。


しかし、厳密にはこのカーマンラインよりも高いところにも大気は存在します。地上から800キロメートルまでは熱圏と呼ばれます。太陽からのエネルギーにさらされ、熱圏の大気分子は2000度相当の温度を持つこともあります。ここで言う温度は体感的なものではなく、あくまでも分子の振動量を意味します。


太陽から飛んできた粒子が、熱圏の大気の分子にぶつかるとエネルギーの状態が変化し、元に戻ろうとする時に発光します。


この粒子の発光がオーロラの正体です。私たちがロマンティックだと思って眺めているオーロラは、実は太陽から飛んできた粒子が起こす物理現象なのです。


熱圏には国際宇宙ステーション(ISS)・スペースシャトルハッブル宇宙望遠鏡、他にも数々の衛星が飛び交っています。


熱圏よりも外側には外気圏と呼ばれるエリアもありますが、ここまで高度があがると大気は非常に薄くなり、重力による影響も弱くなっているため、宇宙空間とほとんど同じと言えます。


なお、地上から約38万キロメートルで月に到達します。


さらにそのはるか遠くには、火星や木星が太陽を中心に回っているのです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功 - GIGAZINE

南極にあるオゾンホールが1988年以降で最小になったとNASAが発表、その背景には「地球温暖化」も - GIGAZINE

大気の中にある「見えない川」が干ばつや洪水を引き起こしていることをNASAが解明へ - GIGAZINE

成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」 - GIGAZINE

Googleが「大気圏衛星」を使って離島でもネットが使えるように実験を計画中 - GIGAZINE

in サイエンス,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.