サイエンス

マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい

by Eli DeFaria

マインドフルネスGoogleでも実践されており、「ストレスを軽減させる」「疾病のリスクが減る」と言われています。過去や未来ではなく、その時点での「自分の置かれた状況」「感情」「呼吸」に集中するというマインドフルネスは、近年の研究によって健康上の利益があることが示されていますが、一方でその効能が過大広告されていると疑いの目が向けられています。

Mind the Hype: A Critical Evaluation and Prescriptive Agenda for Research on Mindfulness and Meditation
http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1745691617709589

Where's the Proof That Mindfulness Meditation Works? - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/wheres-the-proof-that-mindfulness-meditation-works1/


2017年10月10日にPerspectives on Psychological Scienceで発表された研究では、15人の著名な心理学者や認知科学者が、マインドフルネスはその人気に反して、科学的な証拠が欠けていることを指摘しています。特に、これまでの研究の多くに「マインドフルネスとはなにか」という一貫した定義がなく、プラシーボ効果を調べる比較実験が行われていない点がデータとして不十分だとのこと。

2015年にAmerican Psychologistで発表された報告によると、マインドフルネスの研究のうち、コントロールグループが用意される割合はわずか9%であり、プラシーボ効果を考慮したメタアナリシスでは、マインドフルネスの実践がもたらす効果は「印象的ではない」結果に終わったとされています。また、2014年、合計約3500人の被験者を対象にした47の臨床試験が再評価されたところ、マインドフルネスが注意力の強化・物質乱用の治療・睡眠・体重のコントロールなどと関係がないことが示されたとのことです。

by U.S. Army Garrison Japan

メルボルン大学の臨床心理学者であるニコラス・ヴァン・ダム教授は、マインドフルネスの効果がお金のために誇張されていることを主張。アメリカでは瞑想やマインドフルネスの訓練などが行われており、市場の規模は11億ドル(約1200億円)にも上っていると言われています。ヴァン・ダム教授は、過去の研究でマインドフルネスが不安・うつ・痛みなどに対してよい効果を与えることを認識しており、「我々の研究は、マインドフルネスが無意味なものと言っているのではありません。しかし科学の厳密さをもってすると、大きな主張ができるものはないと言えます」と語っています。

マインドフルネス認知療法について研究するオックスフォード大学のウィレム・クーケン教授は、今回の研究には参加していないものの、「このようなレビューは大歓迎です。これは新しいフィールドに、正確性やバランスを導入しようとしているように見えます」と語っています。「マインドフルネスをベースにしたプログラムが受け入れられる分野は多く存在しますが、より大きなスケールで無作為化した、正確なトライアルを行う必要があります」とクーケン教授。


2017年10月4日にScience Advancesで発表された研究では、マインドフルネスの訓練は被験者のストレスに対する認識を減らすものの、ストレスホルモンと言われるコルチゾールのレベルを減少させないことが明らかになりました。また同日には、マインドフルネスのような、注意力に関する訓練が行われた結果、前頭前皮質厚みが増したという研究結果も発表されていますが、研究者はこの内容が臨床的にどのような意味を持つのかについて「さらなる調査を必要とする」と締めくくっています。

一方で、上記のような「マインドフルネスのような」アプローチを用いた研究結果は多く存在するものの、マインドフルネスの方法自体が標準化されておらず、別々の研究を比較するのが難しいという問題が存在します。

マインドフルネスはもともと仏教用語の「サティ」、つまり「特定の物事を心に留めておくこと」を意味します。1970年代にマサチューセッツ大学の認知科学者であるJon Kabat-Zinn教授が「マインドフルネスをベースにしたストレスの軽減法」を、治療の難しい数々の症状の代替療法として開発したことで、マインドフルネスは欧米で人気を集めるようになりました。そして、2000年代にはマインドフルネスの人気はさらに膨らみ、最初とは異なる、さまざまなアプローチが取られるようになります。ヴァン・ダム教授が注意を促しているのは、十分な科学的評価がないままに新しい方法が生み出されようとしている、という点。

by Sabine Schulte

「概して、私は健康を約束するものの多くが役目を果たしていないのではないかと考えています。セラピーやスマートフォンアプリにおけるマインドフルネスの介入は正確な検査や適切な実験を行わずに市場に出されているためです」「しかし、今日までに私たちが見てきたものを考えると、マインドフルネスの訓練が不安やうつ、ストレスに関連した症状に役立つという証拠は蓄積していくのではないかと思います」とヴァン・ダム教授。

ブラウン大学の行動社会科学の研究者であるEric Loucks教授は、マインドフルネスの定義が多様化していることを認めつつも、「マインドフルネスは個人的な経験であり、人によってさまざまな理解があります」と語っており、マインドフルネスの精神的なコンセプトを研究のために標準化するのは非常に難しいと見ています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Googleが実践する「マインドフルネス」がいかに創造性を殺したかという記録 - GIGAZINE

瞑想を習慣化し毎日のストレスから解放されるためのツール&ガイド「QuietKit」 - GIGAZINE

瞑想はプラセボ効果ではなく科学的に脳を変えることが初めて判明 - GIGAZINE

「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる - GIGAZINE

ストレスを和らげる呼吸法「Box Breathing」、アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsも採用 - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.