メモ

男女を区別して扱わない学校に通うと、子どもはどのように育つのか?

by Audrey-Anne Godin

映画「マイティ・ソー」では原作でナースだった女性キャラクターが物理学者へと変更された点が物語のステレオタイプを破壊したとして高く評価されました。このような「男の子は科学が得意」「男の子は泣かない」「女の子は優しい」といったステレオタイプをよしとしないスウェーデンの就学前学校に通う子どもたちを調査したところ、「将来的に成功しやすくなる」という可能性が示唆されました。

Early preschool environments and gender: Effects of gender pedagogy in Sweden
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022096517302692

Children at Swedish “gender-neutral” preschools are less likely to gender-stereotype - Uppsala University, Sweden
https://www.uu.se/en/news/article/?id=8848

Sweden's gender-neutral preschools produce kids who are more likely to succeed — Quartz
https://qz.com/1006928/swedens-gender-neutral-preschools-produce-kids-who-are-more-likely-to-succeed/

ロッタ・ラジャリン氏が運営するスウェーデンの就学前学校「エガリア」はジェンダー教育に重きを置いているのが特徴で、女の子に対して「あなたは美しく、かわいく、優しいね」と語りかけたり、男の子に「あなたは強い子どもだね」といったようないわゆる性差のステレオタイプを押しつけるということをよしとしません。教師たちも男女の区別をつけて子どもを扱わないよう教育されており、女の子だから怒りを我慢したり、男の子だから泣かないようにするといった行動を子どもが取らないように注意を払っているとのこと。エガリアでは性別に捕らわれず、子どもたちは自分の好きなアクティビティを思いっきり行い、自分の感情を表現できるようにしています。

このような就学前学校に通った子どもたちはどのような特徴を持つようになるのか?ということで、スウェーデン・ウプサラ大学が研究を行ったところ、性別による区別がない就学前学校に通う子どもは、自分とは逆の性別の親しくない子どもとも打ちとけやすく、ステレオタイプな性別役割に影響されにくいということが判明しました。また、研究の対象になった子どもたちは、「男の子」「女の子」という区別はできる一方で、選択肢をマッチさせるタスクでは「男の子だからジーンズ」「女の子だからドレス」といったステレオタイプによる選択を行いにくかったとのこと。

by Nathan Walker

研究を行ったウプサラ大学の心理学者Ben Kenward氏は「性別の区別がない就学前学校に通う子どもたちも、性別によって人をカテゴライズするという行動をするものの、一方で男女のステレオタイプに影響されたり、男女で差別したりという行為をしにくいことがわかりました。これは子どもたちの可能性を大きく広げうることです」と語っています。

男女の区別のない就学前学校という存在がまだ少数であるため、今回の研究は小規模なもので、3歳から6歳の子ども80人に対してインタビューを行うという方法が取られました。この時、被験者となった子どものうち30人が性別による区別がない就学前学校に通う子どもで、50人が典型的な就学前学校に通う子どもでした。


性別の区別がない就学前学校が子どもに与える影響を証拠づけるには、さらなる研究を必要とします。しかし、Kenward氏は「インタビューを行った時、性別による区別がない就学前学校に通う子どもは、典型的な就学前学校に通う子どもよりも、いくつかの経験に対してより開かれた状態にありました。これまで、おもちゃ遊びや子ども同士の交流など、子どもに与えられる成長の機会は男女という性別によってわけられていたため、この区別をなくすことが子どもの成長や将来的な成功の可能性を上げるという考えは理にかなったものです」と語っています。

過去に行われた研究では、「空間認識能力を発達させる『ブロック遊び』は、男の子には推奨されるが、女の子には推奨されない、というような状況が子どもの学校でのパフォーマンスに影響している」ということが指摘されています。また、2010年に発表された子どもの発達に関する研究では、教師が男女の差を強調した場合、子どもはより男女差に意識を払い、自分の属さない性別の子どもとは遊ばないようになるということも報告されています。

by Eric Peacock

男女差をつけて子どもを扱うことの弊害から子どもたちを自由にするため、ラジャリン氏らはジェンダー教育に力を入れた学校を運営しているわけですが、批判は多いとのこと。ラジャリン氏は「メールや手紙、ブログなどで多くの批判がありますが、それらは議論ではなく、基本的には怒りの表現です」と語っています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
もし何の教育も受けなかったらどうなるのか? - GIGAZINE

「子どもが将来社会的な成功を収める」ために必要なこととは? - GIGAZINE

「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに - GIGAZINE

「すべての乳首は皆平等」女性の乳首を規制から解放すべく、どのレベルの乳首ならバンされないのかチャレンジする「ジェンダーレス乳首」アカウントがInstagram上に登場 - GIGAZINE

職業の絵文字で男女の性別を切り替えて表示可能に - GIGAZINE

男女の思考パターンの違いを図示化するとこうなる - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.