インタビュー

「終わらない日常」が得がたいファンタジーになった時代に新たな作品を送り出す「ひるね姫」神山健治監督インタビュー


攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」「精霊の守り人」「東のエデン」「009 RE:CYBORG」などの作品を世に送り出してきた神山健治監督が原作・脚本を担当する、初の劇場オリジナルアニメ「ひるね姫~知らないワタシの物語~」が2017年3月18日(土)に公開されます。

神山監督自身、「SFアクションやハイファンタジーの企画を持ちかけられることが多い」と語る中で、「ひるね姫」は2020年・東京オリンピック開催の3日前を舞台に、平凡な女子高生・ココネの姿を描いた、これまでとは一風変わった作品です。作品を作るにあたって、神山監督はどのような考えを持っていたのか、そして全工程をフルデジタル制作したという裏側はどんなものだったのか、いろいろなお話を直接伺ってきました。

映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」オフィシャルサイト 神山健治監督初の劇場オリジナルアニメーション!
http://wwws.warnerbros.co.jp/hirunehime/

映画『ひるね姫』公式(@hirune_hime)さん | Twitter
https://twitter.com/hirune_hime

GIGAZINE(以下、G):
本作の企画の発端については、公式サイトの「スタッフ」のページに神山監督インタビューが掲載されていて、日本テレビの奥田誠治プロデューサーからかけられた「自分の娘に観せたい映画を作ったらどうだろう」という言葉がきっかけだったことが明かされています。

神山健治監督(以下、神山):
そうです。

G:
作品を見て欲しい人は「まずはココネと近い年代の人」とのことですが、今回は「これまでよりも若い人向けに」と作っていったのですか? デジタルハリウッド大学の公開講座「神山健治監督が語るオリジナルアニメ『東のエデン』ができるまで」の中で、神山監督は「東のエデン」について「今までターゲットにしていた人よりも10歳ほど若い人たちに向けて、作品を作ろうと思いました」と語っておられたので、本作はそれよりもなお若い人向けになったという感じでしょうか。

神山:
心づもりとしてはそうしようと思って作りました。あとは家族で見ていただけるといいなという風に思っています。


G:
ご自身で「自分がこれまで手掛けてきたSFアクションやハイファンタジーの企画を持ちかけられることが多い」と語っておられるように、確かに神山監督といえば攻殻SACや009のようなSFアクション、そして精霊の守り人でハイファンタジーというイメージがあったので、本作では予告編を拝見したときに「これは従来とは作風が違うぞ?」と感じました。

神山:
大きな心境の変化としては、やはり2011年の東日本大震災の影響があります。あの震災までは「終わらない日常」があって、若い方たちはあまり体感していなかったかもしれませんが「日本に生まれただけで幸せな方なんだ」という感じがありました。ところが、震災以降は景気も悪くなって、それこそ高齢化問題、格差社会ということもはっきりと目立つようになり、「終わらない日常」こそが得がたいファンタジーになってしまった。そんな時代に、どういう作品を作れば喜んでもらえるか、まずとっかかりとして「世界を救う話」ではなく、もっと日常に寄り添った、ミニマムでもいいけれど個人の想いに触れていくような話を作るということをコンセプトに据えることにしました。そこが、これまでとはアプローチの異なる部分ではあります。


G:
本作では、主人公のココネに父のモモタローがお話をしてあげる姿が描かれています。神山監督も娘さんに同じようにお話をしてあげていたということを聞いたのですが、このことは本作に影響を与えていますか?

神山:
企画会議をしていたときに、「昔、子どもに話を聞かせていた」というような話をしました。自分も子どものころって、見たアニメや特撮と現実とがどこかボーダーレスになるような瞬間があって、うちの娘もひょっとしたらそう思っていたのかも?というたとえ話だったんですが、そこから「夢と現実がリンクしてくるファンタジーはどうだろう?」という話になり、だんだんと具体的に物語に取り込まれていったという感じです。

G:
神山監督が聞かせていたお話はどんなものだったのですか?

神山:
最初は普通に既存のお話をしていたんですが、途中からアレンジをしましたね。アニメやドラマで放送されている内容に比べて、童話や昔話はそのままだと刺激が少ないですから、話しているうちにだんだんと過激になっていって(笑) 途中からは登場人物以外は完全な創作になっていたりしました。


G:
ぜひ聞いてみたい!(笑) 本作は2020年、東京オリンピック開催の3日前が舞台となっています。夢のような技術を描きつつも現実の延長線上にあることを感じましたが、2020年を舞台にするということはどうやって決めたのですか?

神山:
「家族のお話」って「世代の話」でもあるんですよね。以前、オリジナルアニメとして作った「東のエデン」で世代の断絶を描いたんですが、それは本作でも引きずっていて「テクノロジー」を真ん中に添えることでもう少し踏み込めないかと。


G:
ふむふむ。

神山:
いまの日本は、20世紀、あるいは昭和の成功体験がテクノロジーの進歩や経済の発展を、邪魔をしている部分がある。だから、そうした成功体験に邪魔されて進歩を受け入れられない上の世代と、正しいテクノロジーを使いこなしていく世代ということを考えました。そしてそのテクノロジーというのは、日本だとクルマにするとわかりやすいんじゃないかなと思ったんです。

G:
おお、なるほど。

神山:
同じ時期に出てきたのが、2020年の東京オリンピック開催です。1964年に開催した東京オリンピックは、クルマと同様に日本の大きな成功体験だった。その体験に基づいて、東京オリンピックをもう一度やればと考える人がいる、でもその一方でそういうことにピンとこない世代もいる。はじめは現代を舞台に考えていたんですが、成功体験を軸に添えれば世代間の実態も描けるんじゃないかと考えたとき、2020年の東京オリンピック前というのがちょうどいいのではないか、ということですね。


G:
「脚本執筆時には自動運転がここまで進化するとは思っていなかった」とのことですが、監督はああいった自動運転システムができたら任せたいタイプですか?それとも、ご自身で運転したいタイプですか?

神山:
ただ旅をするなら「偶然の出会い」みたいなものもあるので自分で運転したいなと思います。自動運転だとちょっと寂しいですよね。でも、仕事のことを考えると自動運転かなぁとも思います。昔は掛け値なしにクルマを運転すること自体が好きで、渋滞も苦にならなかったのですが、今は渋滞している都内を移動する1時間がすごくもったいないと感じています。運転していてできることといえば音楽や英会話を聞くといったことだけなので、それなら、電車で移動しながら本や資料を読もうかなとなっちゃうんです。だから、「早く自動運転にならないかな」と。

G:
それはありますね……1人で運転していると「移動中にこれをやっておこう」という作業が一切できないですもんね……。

神山:
でも自動運転が普及すると、今みたいなクルマにならない気もするんですよ。そもそも、そのクルマが「自分のクルマ」である必要はあるのだろうか、とか。

G:
コインパーキングを活用したレンタカーみたいに、クルマを共有するようなイメージでしょうか。

神山:
でも、お金がある人は「人が乗ったのはイヤだ」といって自分のクルマを持ち続けるんでしょうね。それに、僕の世代だと「クルマは自分で運転してこそ」と考えている人はまだ多いですからね。

G:
移動しながらの仕事というところでデジタル化のお話もうかがいたいと思います。本作はコンテも含めた全工程をデジタル化されているということで、出先でぱっとPCを取り出してコンテ作業をするといったこともできたと思うのですが、聞いたところでは、ソフトウェアのライセンスの都合上1台にしかインストールできないから、会社に置いているPCにソフトが入っていると別途購入する必要があったりして、悩ましいということがあったりするとか。

神山:
うーん……不自由になってきましたよね。

G:
「不自由」。

神山:
「ソフトウェア」みたいな概念がなくなってきて、以前買ったものが今はライセンス制になっていたりするんです。「買ったからいいじゃない」と思っていたら、継続してお金を払わなければいけなかったりして、ちょっと「搾り取られている」と感じます。技術の進歩と、それをいったい誰のために作っているのかというところが、合わなくなっている部分が出てきているのかなと。ゲームでも「これはアップデートしなくてもいいんじゃないかな?」と思うものがあったりしますけれど、更新しなければ遊ばなくなってしまう。だから、目標は常にアップデートしていかなければいけない。なにか、「デジタルのジレンマ」みたいなものがあるように感じます。


G:
デジタル化というと紙の制約から解き放たれて楽になるというイメージがあるのですが、いかがですか。

神山:
いやぁ、それほどはないですね(笑) 本の監修をしていますけれど、結局は紙に戻しますからね。電子書籍もいいなと思って、今までに手元に置いていた本のデジタル版を「資料性が高いから」とせっせと集めたりもしたんですが……探さないんですよね。

G:
なんと。

神山:
デジタルの方がものすごく探しにくいんです。

G:
本棚の方が一覧性が高いですか。

神山:
それこそ「本棚のこのあたりにあったな」「ページはこのあたりで」と、シュッシュッと一連の動きで出せるんですよ。タブレットにも同じ本はあるんですが、圧倒的に探しづらいです。それに、タブレットだとその本のページを開くと同時に他の作業ができないんです。


G:
見ながら作業をしようとすると、別の端末が必要ですね。

神山:
まだデジタルが本当の意味で便利にはなりきっていないなとは思います。PCにしても複数表示すると結局はそのウィンドウの数だけモニターが必要になってしまう。作中でVRデバイスを描きましたが、僕の中でのイメージはあれはARデバイスで、カメラがついていて目の前には現実の風景が見えていて、それでいてスマートフォンやPC的な使い方もできたらいいなと考えました。


G:
作中でモリオが空中でキーボードをぱちぱちと叩いているような仕草を見せていて、彼の視界だとどういうものが見えているんだろうかと空想していたのですが、AR的なんですね。自動運転に比べると現実のARやVR技術の進歩はちょっとゆったりなので、2020年にここまで到達するのは難しそうですね。

神山:
自動運転も、技術的には「ひるね姫」での描写よりも進んでいると思いますが、法整備だったり、インフラの問題だったりと、他のところで壁にぶつかってしまっている印象です。すべてが自動運転のクルマになってしまえばまったく別物だとは思うんですが、普通のクルマと自動運転のクルマが入り交じる過渡期は、技術の問題ではないことも多々起きてくると思います。先ほど、ソフトウェアがライセンス制になったという話が出ましたけれど、クルマについても、消費者を苦しめるものが技術とは別のところにあるような気がしますね。

G:
自動運転になるとけが人は大幅に減るという話もあるので、完全に入れ替わればみんなにいろいろなメリットがありそうなんですが……。

神山:
ところが、そうなるとクルマが売れなくなってしまうかもしれないので、今度はクルマを売るために「自動運転のクルマでなければ外出できない」というようなインフラが構築されてしまうかもしれません。このことは「ひるね姫」の本筋とはちょっと離れていますけれど、頭の片隅では考えて作業をしていました。

G:
なるほど。ちょっと戻ってしまうのですが、全工程をデジタル化したことでアニメ作りが楽に進められるという感覚はありますか?

神山:
いいところもたくさん見えましたが、まだまだ問題も。


G:
悪いところ、やっぱりありますか。

神山:
これは自動運転と同じかもしれませんが、アニメ業界全体がデジタル化していればまた話は違ってくるんでしょうけれど、まだまだそうなっているわけではないんです。

G:
まだアナログとデジタルが入り交じっている部分があるわけですね。

神山:
入り交じることで、お互いのいいところと悪いところがぶつかり合ってしまう感じです。あとは、つくづく日本のITソリューションが遅れているなと実感します。データ管理をものすごくアナログにしているんです。

G:
といいますと、どういったことですか?

神山:
たとえば映画の「1カット」がありますよね。このカットは何人かの人の手を経てフィニッシュに向かっていくんですが、手渡した後で1工程前の人が「ちょっと待って、もう1回直しを入れたい」となったとします。通常、データは自動的にサーバーに上がっていて、次の工程の人も他の人もそのサーバーのデータにアクセスしているので、変更した点は自動的に反映されるんです。つまり「新データ」「旧データ」というものが無駄に生まれないようにしているというわけです。ところが、今のアニメの現場はそこまで進んでいなくて、ものすごいファイルの数なんです。それを日付やバージョンナンバーで管理しているから、間違いだらけ。「何のためのデジタル化なんだ!?」と(笑)、これがアニメ業界(うちのスタジオだけかもしれないけれど)のITソリューションの現状なんだなと。

G:
なるほど……。

神山:
日本人の悪いところとして、具体的にモノがないと重要に考えない面があると思うんです。このソリューションもそうですが、たとえば誰かがアイデアを出すのもタダみたいになっている。ボツになったら脚本料は出ないということが結構当たり前のようにあります(笑)。海外の話ですが、友人が医者に電話して「こういう症状なんだが、風邪かな?」と聞いたら「それは風邪ですね」とだけ答えをもらったと。でも、翌日には家に請求書が届いた。一言であっても、医者は仕事を果たしたんだから当然のことなんですよね。


G:
「風邪だと診断できる知識を持っている」ということがお金になっているわけですね。

神山:
現場のデジタル化に話を戻すと、ソリューションの部門が遅れてしまっているから、せっかくデジタル化したのに制作スタッフが、ファイルを一つ一つ目で確認し、いちいちファイルの移動をしなければならないんです。

G:
これぐらいにデジタル化されていても起きるんですか?

神山:
「デジタル化」はされていても、これまでの工程を、そのままデジタルに置き換えただけですから。アニメ業界のデジタル化ということでいえば、今回はまだまだテストケースで、いい部分もたくさん見えましたけれど、全体が変わっていかないとまだまだ難しいなということは感じました。

G:
なるほど。「ひるね姫」で描かれる2020年、「少し先の未来」が素敵なものであったように、アニメの現場の「少し先の未来」も素敵なソリューションが現れていることを願いたいですね。そして、ここからちょっと作品とは外れるのですが、神山監督がクリエイターを目指すきっかけは「スター・ウォーズ」だったということで、どこにハマったのだろうかと伺いたいなと。「エピソード5/帝国の逆襲」だったとのことですが……。

神山:
実は「帝国の逆襲」ではなく、「エピソード4/新たなる希望」の時点でハマったんですよ。

G:
そうなんですね、失礼しました。14歳の時に「帝国の逆襲」に出会ったというお話だったので、やはり人は14歳の時に出会った作品に大きな影響を受けてしまうものなのだなと納得してしまっていました。「スター・ウォーズ」にハマったのはどのあたりが魅力でしたか?SF的な要素、ストーリー、ビジュアル、音楽といろいろフックになりそうなものがありますが。

神山:
振り返ってみるとストーリーの部分かなと思います。「スター・ウォーズ」って、「田舎の少年が都会に憧れている」というお話ですよね。それって、ジョージ・ルーカスの想いをそのまま乗せているんじゃないかな。だって、主人公に自分の名前をつけて「ルーク・スカイウォーカー」ですよ(笑)

G:
なかなか創作で自分の名前や愛称を主人公につけることってできないですよね。

神山:
だからもう、ルークはルーカスの想いそのものなんだなと。そこに一番惹かれていたような気がします。もちろん、SF設定や、今までに誰も見たことがないようなビジュアルといったところも魅力的ですが、「どこが一番好きですか?」と聞かれると、田舎から飛び出したい思いを抱いていた少年が銀河に乗り出していき大きな冒険を繰り広げるというところに惹かれたんだなと思います。当時、名画座で2本立て上映をしていたので、間の別の作品を我慢すれば「スター・ウォーズ」をずっと見ていられる環境でしたから、朝からずっと見ていて、夕方には頭痛がしていました(笑)


G:
なんと(笑) 最近見た映画だと「これは面白かった」というものはありますか?

神山:
最近だとなんだろう……ベン・アフレック主演の映画が良かったですね、邦題は何だったかな。

G:
ザ・コンサルタント」ですか?

神山:
そう、「ザ・コンサルタント」。原題が「The Accountant」で会計士の話なんですが、あれはとても面白い映画でした。ぱっと見た感じはとっつきにくく思われるかもしれませんが、映画を見慣れているとあのめんどくさい設定がいいなぁと思います。映画は全般的になんでも見ますけど、やっぱりそういう濃い方向に惹かれてしまうのかもしれない。見るのも好きだし、作るのもいいなと思っています。

G:
おっ、そうなんですね。SFアクションやハイファンタジーの企画をもらうことが多いというお話でしたが、今回の「ひるね姫」や、あるいは「ザ・コンサルタント」的な作品が自分の作風だったりするのですか?

神山:
たぶん僕にとって、SF要素は「必須」というわけではないんですよ。題材としてサリンジャーを使ったこともありますが、1人の人間の独白こそが最大のエンタテインメントだと思っているので、もし何もかもそぎ落として作っていいということになったら、個人的な独白みたいなものを映画にするんだろうなと思います。ただ、いくら多様化してきたとはいえ、アニメだと企画が決まらないだろうなとも思います(笑)

G:
「大都市に迫る 空想脅威展」のトークイベントの中で「僕はアニメとか実写とか関係なく映画を撮りたいと思っている」という言葉がありましたから、ひょっとすると実写で……?

神山:
叶うかもしれないですね(笑)

G:
そういった「未来」に向けて、まずはみなさんに「ひるね姫」を楽しんでもらえればと思います。本日はありがとうございました。


神山健治監督が初めての劇場オリジナルアニメとして送り出す「ひるね姫」は2017年3月18日(土)公開です。

映画『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』本予告【HD】2017年3月18日公開 - YouTube


・スタッフ&キャスト
監督・脚本:神山健治
キャスト:高畑充希、満島真之介、古田新太、釘宮理恵、高木渉、前野朋哉、清水理沙、高橋英樹、江口洋介
音楽:下村陽子『キングダム ハーツ』
キャラクター原案:森川聡子『猫の恩返し』
作画監督:佐々木敦子『東のエデン』、黄瀬和哉『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』
演出:堀元宣、河野利幸
ハーツデザイン:コヤマシゲト『ベイマックス』
制作:シグナル・エムディ
配給:ワーナー・ブラザース映画
©2017 ひるね姫製作委員会

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
攻殻機動隊からミリ要素を抜いてエヴァと24を入れ女性向けにすると「東のエデン」に?神山健治、オリジナルの難しさを語る - GIGAZINE

「009 RE:CYBORG」BD&DVD収録の新作特典映像をYouTubeで全編公開中 - GIGAZINE

「『攻殻機動隊 新劇場版』が新たな種を生んだ」、プロダクション I.G石川光久社長に話を聞いてきた - GIGAZINE

「攻殻機動隊」世界の実現に向けて「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT」説明会&公開ブレスト実施 - GIGAZINE

「シン・ゴジラ」公式記録集「ジ・アート・オブ シン・ゴジラ」レビュー、圧倒的ボリュームで1万円を超える価値あり - GIGAZINE

in インタビュー,   動画,   映画,   アニメ,   ピックアップ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.