サイエンス

イカ&タコなどの頭足類が海の覇者になるべく爆増中、その原因は?

By Rich Anderson

二酸化炭素などの温室効果ガスが原因で起こる地球温暖化の影響で、地球の海面水温は年々上昇しています。海面水温の上昇に伴う環境の変化から、多くの海洋生物がその個体数を減少させているのですが、イカやタコなどの頭足類だけは個体数を着々と増加させていることが明らかになりました。

Octopuses may indeed be your new overlords | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/05/octopuses-may-indeed-be-your-new-overlords/


世界中で二酸化炭素排出量を抑えるための施策が行われていますが、人間の活動により、どうしても大量の二酸化炭素が排出されてしまいます。大気中に大量に排出される二酸化炭素ですが、その約3割を海が吸収することで、大気中の二酸化炭素濃度が上昇することを抑えていると言われています。

しかし、二酸化炭素を大量に海面が吸収すると、海水の酸性度が強くなり、多くの海洋生物にとって住みにくい環境に変わっていきます。実際、多くの種類の海洋生物が年々その個体数を減らしているとのこと。そんな中、頭足類だけはその個体数を徐々に増やしていることが新しい研究により明らかになりました。魚類のほかに、カニやヒトデ、サンゴ礁すらも海水の変化で徐々にその数を減らしているそうですが、イカやタコなどの触手を持つ生き物たちだけは、なぜかその数を増やしています。

By dé.wé.

生物学関連の研究論文や調査報告書を扱うCurrent Biologyで公表された海洋生物学者のグループによる論文では、世界の主な海域における過去61年間分の漁業データから、混獲した頭足類の数が調査されたとのこと。この数を頭足類全体の個体数の指標としたところ、過去数十年にわたり、頭足類の数が安定して増加していたそうです。つまり、多くの海洋生物が個体数を減少させている中、頭足類の個体数は年々増加していることが判明したというわけ。

この理由について、研究グループの学者たちは「頭足類の順応性の高さ」が関係しているとみています。また、同研究に参加した学者のひとりは、「無脊椎動物は海洋環境の変化から利益を受けているのかもしれない」と語っています。


ほとんどの頭足類は寿命が短いのですが、その短い寿命の中でも、自身の行動を環境などに合わせて素早く変更できるという特性を持っています。例えば、タコは順応性の高さから道具の使い方などを素早く学習できるそうで、この特性から研究所や水族館の水槽からタコが脱出する、という事件をしばしば引き起こしているとのことです。

タコが水族館から大脱走ミッションを完遂し海へ帰ることに成功 - GIGAZINE


この順応性の高さから、頭足類は海水の変化にも柔軟に対応し、その個体数を増やしていると海洋生物学者たちは推測しているわけです。

もしも地球温暖化が進み続け、頭足類の増加とその他の海洋生物の減少が続けば、「大量絶滅が起きてもイカやタコだけは生き残ることができるかもしれない」と、海外ニュースメディアのArs Technica。もしもそうなれば、人類滅亡からイカやタコなどの軟体生物だけが生き残る「軟体世紀」が始まることになるのかもしれません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
タコが水族館から大脱走ミッションを完遂し海へ帰ることに成功 - GIGAZINE

タコが直径3cmの穴から大脱出するムービー - GIGAZINE

知られざるタコの生態を収めたムービー - GIGAZINE

いかの干物にアツアツの酒を入れて飲んだ後に食べてしまう「イカグラス」 - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.