メモ

イルカのように泳ぎ「海の遊牧民」となっている子どもたちの実態に迫る


正式な国籍を持たず、独特の言語を話し、インド洋上で暮らすタイの先住民族がモーケン族です。「海の遊牧民」と呼ばれるモーケン族の子どもたちは魚やナマコを捕るため、1日の大半を海の中で過ごしますが、あるスウェーデンの学者がモーケン族の子どもの目の仕組みがイルカやアザラシに似ていることを発見し、大きな話題となりました。「潮が引くと、子どもたちは泳ぎ出します。しかし、その様子は私がこれまで見たことがないものでした。海底深くへと潜っていく彼らの目は大きく開かれ、まるで小さなイルカのようでした」ということで、イギリスのニュースメディア・BBCがモーケン族の子どもたちの秘密に迫っています。

BBC - Future - The ‘sea-nomad’ children who see like dolphins
http://www.bbc.com/future/story/20160229-the-sea-nomad-children-who-see-like-dolphins

インド洋のアンダマン諸島などで、「カバン」と呼ばれる家船で暮らしているのがモーケン族。モーケン族は正式な国籍を持たず、ゆえに医療や教育などの公的サービスを受けることができませんが、伝統的な慣習を守り、現在でも狩りや漁をして暮らしています。


近年の調査で明らかになったのは、モーケン族の子どもたちは、大陸で暮らす子どもたちと目の仕組みが違うということ。通常、人間は陸地での生活に最適化されているので、空気中で目を開けた時にクリアな映像を見ることがきますが、水中では角膜の屈折率が失われてしまうため、ぼんやりした映像しか見ることができません。

しかし、モーケン族の子どもは暗い海の中でも驚くほど瞳孔のサイズを小さくすることが可能で、水中でも1.0の視力を保つことができます。これは、カメラの絞りを小さくすることで焦点距離を深くし、ピントを合いやすくするのと同じ原理です。


モーケンの子どもたちが泳ぐ様子や、どのように海の世界を見ているのかは以下のムービーから確認可能です。

How Moken children see with amazing clarity underwater - Inside the Human Body - BBC One - YouTube


ボートから次々に飛び降りる少年たち。


ザブンと海に入り……


あっという間に海底深くへ潜っていきます。


何の装備もなく、身一つですいすい泳ぐモーケン族の少年。


まるで陸上にいるかのように目をしっかりと見開いています。


通常、人が裸眼で海に潜ると、視界は以下のようにぼやけます。


しかし、モーケン族の子どもたちは瞳孔を驚くほど小さくできるので……


こんな感じでクリアな映像を見ることが可能。


獲物をたやすくゲットできるわけです。


モーケン族の子どもたちが持つ視力の秘密は、1999年、スウェーデン・ルンド大学の視覚生理学者アンナ・ギズレン氏が明らかにしました。ギスレン氏は実際にモーケン族が暮らす島を訪れ、彼らと暮らしを共にしました。ギスレン氏は「潮が満ちてくると、モーケン族の子どもたちは海に飛び込み、海深くまで潜ります。そして、釣りのためのハマグリや貝殻、ナマコなどを捕ってくるのですが、その時、彼らの目はしっかり見開かれ、何の問題も起こっていないように見えました」と語っています。「その様子は私が今までに見たことがないものでした。しっかりと目を開いたまま海底へ潜っていく彼らは、まるで小さなイルカのようでした」


ギスレン氏はモーケン族の子どもたちにいくつかのテストを実施。テストの内容は、子どもたちに水の中に顔をつけてもらい、水中で線が書かれたカードを見せ、顔を上げて線の向きを答えてもらうというものでした。徐々に線を細くすることで難易度を上げていった結果、モーケン族の子どもたちはヨーロッパで暮らす子どもたちの2倍もよいテスト結果を記録したそうです。


はじめ、「子どもたちの目の構造は、根本的に自分たちとは異なるのではないか?」と考えたギスレン氏ですが、陸上でのモーケン族の子どもたちの視力は同年齢のヨーロッパの子どもたちとほぼ同じだったため、この仮説は理屈があいませんでした。そうなると、残された可能性は、モーケン族の子どもたちは水晶体の形を変えることができるか、瞳孔を小さくするのができるのかのいずれかです。

ギスレン氏は、モーケン族の子どもが、これまで人間に可能と思われていた大きさよりもさらに小さく瞳孔を収縮させることが可能なのだと結論づけています。ただし、瞳孔の収縮だけでは彼らの水中における視力を説明できないので、瞳孔の調整力に加えて水晶体の機能も進化しているとの見方です。瞳孔の収縮させ、水晶体の形を変化させることで水中でものを鮮明に見ることができるという仕組みは、イルカやアザラシが物を見る仕組みと似ているそうです。

一方で、ギスレン氏がモーケン族の大人に対しても子どもと同様の実験を行ったところ、大人には水中での特異な視力はないと判明。これは、大人の水晶体は子どものものほど柔軟でないことが理由だと見られています。水中での驚異的な視力を持たない大人のモーケン族は、それ故にハンティングや釣りによって獲物を仕留めています。


大人になると能力が失われてしまうことから、ギスレン氏はモーケン族の並外れた視力は遺伝的なものではなく、子ども故の能力と訓練の2つから培われたものだと推測し、同年齢のヨーロッパの子どもたちにも水中でものを見る訓練をしてもらいました。水中で線の書かれたカードを見て方向を答える、という訓練を1カ月・11セッションにわたって繰り返してもらったところ、ヨーロッパの子どもたちでもモーケン族の子どもと同程度の能力が身についたそうです。ただし、ヨーロッパの子どもたちはみんな海水にやられて目が赤くなってしまったとのことで、モーケン族の子どもたちは全く目を赤くせずに30回以上も潜水を繰り返すため、この点は異なります。


近年になってモーケン族が注目された理由の1つは特異な視力にありますが、スマトラ沖地震の際に津波を察知し、集落の老若男女1200人が高台に逃げていたため、死亡したのは体が不自由で逃げ遅れた男性1人だったと報道されたのも理由の1つです。しかし、この時、海辺の居住地の多くが破壊され、食糧や建築材料の供給源である干潟や森がガレキに覆われてしまうなど大きな被害を受けました。タイ政府はモーケン族に援助を申し出ており、タイ本土に移住させ国立公園での仕事を提供していますが、ギスレン氏は「彼らを助け、現代文化の中で安全を提供しようとすると、彼ら本来の文化を失わせてしまう」として、援助の難しさを語っています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
全裸で人々が暮らしルールも通貨も存在しなかった究極のヒッピーの理想郷「テイラーキャンプ」 - GIGAZINE

存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに - GIGAZINE

Wi-Fi・PC・電話・テレビ・ラジオが禁止の街とは? - GIGAZINE

携帯電話やWi-Fiが禁止され、あらゆる電波が遮断される街の実態を描いたムービーが公開中 - GIGAZINE

閉鎖された地下鉄のトンネル内に謎のベッドルームが発見される - GIGAZINE

「日本人が一番ウマい」人食い首長人肉を語る - GIGAZINE

in メモ,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.