サイエンス

科学は私たちに「美」とは何かを説明できるのか?

by Vladimer Shioshvili

何かを「美しい」と感じることは非常に主観的であり、美はあまり科学的に語られませんが、近年になって「脳」と「芸術」の関係を研究する「神経美学」という学問が登場しています。人間が「美しい」と感じる時、脳の中では一体何がおこっているのか、「The Aesthetic Brain」の著者であり神経科学者のアンヤン・チャタジー氏がインタビューに答えました。

Anjan Chatterjee talks about the neurology of creativity.
http://nautil.us/issue/20/creativity/can-science-tell-us-what-beauty-is

◆美的経験とは何か

by Priyambada Nath

美や美に類する価値を経験することが「美的経験」です。人は美しいものを好み、美しいものから喜びを得られるため、多くの人は美的経験を楽しいものだと考えています。しかし、喜びは好きな人が隣にいたり、おいしい食事を食べたりすることからも得られますが、これらが美的経験であるとは言えません。

つまり、美的経験は喜びでありながら、食欲や功利的な衝動を引き起こさないものと言えます。素晴らしい絵画を見て「美しいな」と思うと同時に「リビングやオフィスに飾ったらすてきだろうな」と思ったり、「素晴らしい発明だ」と思うと同時に「これは友人に感銘を与えるだろうな」と思ったりすることがあります。上記のような感動は確かに素晴らしい経験ではありますが、欲望を伴っているため「美的経験」ではないのです。


人々が「アートの目的とは何か」について議論することがありますが、アートの目的とはアートそのものにあります。対象物に没入すること、アートにそれ以上の目的はありません。「美的経験はアート作品だけではなく、自然のものからも得られますし、多くの人は美的経験を持っていると思います」とチャタジー氏。ある人が美しい庭に完璧に魅せられること、少なくともそれは美的経験の定義の1つと言えます。

◆美的経験が起こる時、脳では何がおこっているのか

by A Health Blog

人間の欲求が満たされた時、その個体に快の感覚をもたらすのが報酬系ですが、報酬系において重要なネットワークが存在するのが線条体や前頭皮質、扁桃体島皮質といった部位です。

ミシガン大学のケント・ベリッジという神経科学者は、これらの部位にwanting(欲する)とliking(好む)という2つのシステムがあると発表しています。我々は基本的に自分が好むものを欲しがり、欲しいものを好むため、wantingとlikingという2つのシステムは互いに関係しながら働いています。しかし、wantingシステムとlikingシステムは似て非なるもの。例えばwantingシステムはドーパミンに駆り立てられます。ドーパミン不足は手足の動きを小さくするパーキンソン病を生じさせますが、それだけでなく欲望や学習意欲を小さくさせることもあります。一方でlikingシステムは純粋な快楽経験とひもづけられたもの。大麻に含まれるカンナビノイドオピオイドを摂取するとハイになりますが、これはlikingシステムの強力バージョンです。

我々の経験の多くにwantingシステムとlikingシステムが関わりますが、これらは別個のものなので、例えば麻薬の依存患者が麻薬をやめたいにも関わらず欲するような、「好まないけれど欲しい」という状態も生まれます。美的経験とは麻薬の例とは逆で「好むけれど欲しがらない」という状態が起こっているのです。

◆科学は超越的な経験を測ることができるのか

by Andreas Kristensson

この点に関しては、ニューヨーク大学の研究チームが美的経験の測定を行いました。研究チームは被験者らにさまざまな絵画を見せながら脳をスキャンし、どの絵がどれだけ好きかを4~5段階で評価してもらいました。この研究のポイントは、例え5段階で評価する場合であっても、「好き」が最高値になった時、脳の中ではそれまでとは違う出来事が起こっていたということ。経験の中に没入し、脳がデフォルトモードネットワークの状態になっていたのです。

デフォルトモードネットワークとは、休止中の脳で起きている活動状態のこと。外側の世界で起こったことに反応している時は活動が小さくなり、内側世界に没入している時に活発化します。ニューヨーク大学の研究チームは研究結果について「アートを経験する喜びは段階的に増えていきますが、ある一線で経験が質的に変化し、何かが起こります。外部世界の刺激が人々を内なる世界へと没入させるトリガーとなり、デフォルトモードネットワークの状態を引き起こすのです」と推察しています。

つまり、外部の世界のものである美術や芸術作品がトリガーとなり、人が内側世界に没入して「デフォルトモードネットワーク」の状態になることで、科学的にも「超越的な経験」を測定することができるのです。

◆頭の中の知識は「美を理解する」ために役立つのか

by Jess Ruby

「脳は美をどう感じるのか」ということを研究する新しい学術分野「神経美学」は2002年ごろから始まりましたが、神経美学は美的経験が一体何であるかを理解する助けになります。神経美学の分野にいる人々が主張しているのが、脳には「感覚運動回路」「感情と報酬の回路」「意味と概念の回路」があり、この3つが美的経験を作っているということです。

科学的認識と感覚的認識の相違から生まれた美学は科学的な見地から「18世紀に作られたものであり、概念的な現代アートは含まれない」と批判されることがあるのですが、もし脳における3つの回路が美的経験を作っているのだとすれば、既存の芸術とは形態の異なり概念的なコンセプチュアル・アートに対しても美学の科学的アプローチが可能。神経美学の考えに基づけば、美的経験は作品に関する知識を背景とした「概念的な情報」と「感情のリアクション」によって生じるためです。

一方で、知識がなくても美的経験を行うことはできます。「少なくとも私にとって概念的なもの排除したアートの1つにアボリジニたちの作品がある」と語るチャタジー氏は、アボリジニの作品を目にした時、もちろん嬉しく思ったのですが、絵に含まれる概念や文化的な背景は分からなかったそうです。しかし、概念的な情報がなくても美的経験を得ることができたとのこと。

◆何の変哲もないものでも、「これはアートだ」と言われると我々の反応は変化するのか

by Pete Prodoehl

例えば今この瞬間に食料品店の棚に置いてある「しびん」にしかるべき背景を与えて「アートだ」と認めるのは、非常に難しいです。しかし、これまでアートの性質は何度も変わり、それに伴って我々の反応も変化してきました。ゴッホを初めとする印象派の人々は、始め芸術アカデミーの人々から評価されず、それどころか大きな批判を受けていました。しかし、この150年で我々の脳はそう変化していないにも関わらず、現在、印象派は最も人気のある作品の1つとなっています。

アートの認識に関しては、デンマークである興味深い実験が行われています。一方のグループには、ある抽象画を「コンピューターで描いた」と言って見せ、もう一方のグループには同じ絵を「ギャラリーに飾られている」と伝えて見せたときの反応を調査。つまり、「モノ」は全く同じで「背景」だけ変えたわけですが、脳の反応を調べた結果、「ギャラリーに飾られていた」と聞いて絵を見せられた人々は、脳のうち人が喜びを感じた時に活発化する部分が反応していたそうです。

◆創造性の段階的な思考プロセスは存在するのか

by Thomas Hawk

アメリカの心理学者グレーアム・ウォーラス氏は創造的なアイデアを発想する際の思考プロセスには「準備期」「あたため期」「ひらめき期」「検証期」の4つの段階あると主張しました。つまり、創造的であるためには、まず基本的な技能や要素を準備する必要があります。そして準備期の後に問題の解決に取りかかるわけですが、すぐさま答えが出るのではなく、一見アイデアが浮かんでいなくても無意識下で物事が進む「あたため期」を経ます。そして分析や理解が進んでいくと、突然アイデアが思い浮かぶ、いわゆる「アハ体験」が発生。最後にアイデアを推敲する検証期に入るわけです。

上記のような4段階の思考プロセスを信じている人は多くいますが、実際に4段階プロセスが連続して起こるかどうかは議論のあるところ。しかし、神経学の観点から見ても何かが起こって魔法のようにアイデアが生まれる瞬間は存在します。例えば上記の思考プロセスが起こっている時、側頭皮質が活発化します。また脳波を使った研究では、人が解決策を生み出す瞬間、目を閉じているにも関わらず、人の視覚をつかさどる後頭葉がまるで知覚情報を得た時のように活動するという結果が出たとのこと。

◆どうすれば我々はよりクリエイティブでいられるのか

by Miguelángel Guédez

物事の解決に向けて段階的に取り組む「解析アプローチ」という方法が存在しますが、我々がクリエイティブと考えるものは、解析アプローチとは異なり、問題を新しい目で見る方法です。そしてクリエイティブなアプローチにおいては「何もしない時間」が非常に重要で、アイデアが浮かんでくる瞬間は多くの場合、眠る寸前や起き抜けなど、少し意識がぼうっとした時に起こるとのこと。

チャタジー氏が懸念しているのは、子どもたちが「何もしない時間」を持たないことです。最近の子どもたちは細かくスケジュールを決められ、自分の時間が授業や習い事などタスクで埋め尽くされています。もちろん子どもたちだけでなく、大人にも同じことが言えます。今、我々の多くは「何もしない時間」を許さないクリエイティビティに動かされています。しかし、「クリエイティビティでいることには長期的な目を持つことも重要」だとチャタジー氏は語りました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
女性の脳と男性の脳では「美」についての脳内処理が異なっていることが判明 - GIGAZINE

古代エジプトから現代まで「理想の女性の体型」が移り変わる歴史の流れがわかるムービー - GIGAZINE

1枚の女性の写真を「美しくしてください」と世界各国の人に修整してもらったらどんな差が出るのか? - GIGAZINE

約1分で過去100年で美しいとされた化粧やヘアスタイルの変遷が分かる「100 Years of Beauty in 1 Minute」 - GIGAZINE

世界で最も美しい顔ベスト100に選出された100人の画像全まとめ - GIGAZINE

「頭を悪くさせるウイルス」に44%の人が感染していたという事実が発覚 - GIGAZINE

目の見えない人たちが見ている世界とはどのような世界なのか? - GIGAZINE

人間の知能は昔と比べて本当に進化しているのか? - GIGAZINE

物語はどのようにして我々の脳や心、そして世界を変えてきたのか - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.