インタビュー

1カットも欠番を出さず大好きな原作を映画化した原恵一監督に「百日紅~Miss HOKUSAI~」についてインタビュー


映画「クレヨンしんちゃん」シリーズの「嵐を呼ぶジャングル」「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」や「河童のクゥと夏休み」「カラフル」、さらに木下惠介監督生誕100年プロジェクトの実写映画「はじまりのみち」を作った原恵一監督の最新作が、本日・5月9日(土)から公開となる「百日紅~Miss HOKUSAI~」です。

原作は2005年に亡くなった漫画家・杉浦日向子さんの「百日紅」で、原監督は杉浦作品の熱烈なファン。そんな原監督にいろいろとお話を伺ってきました。

映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』公式サイト
http://sarusuberi-movie.com/index.html

Production I.G / 作品紹介 / 百日紅~Miss HOKUSAI~
http://www.production-ig.co.jp/works/sarusuberi/

GIGAZINE(以下、G):
今回の「百日紅」は原作が杉浦日向子さんのマンガです。原監督は「風流江戸雀」で出会って以来、杉浦さんの作品のファンだそうで、今回はProduction I.Gさんとの縁があって「百日紅」をアニメ映画として作ることになったということなんですが、過去に杉浦さんの作品を「アニメ化したい!」と企画として出したことはあったのでしょうか。

原恵一監督(以下、原):
いつか作りたいとは思い続けていたんですけれども、杉浦さんの原作は自分にとってまだハードルが高いと思っていたので、企画として出したことはなかったですね。僕にとって杉浦さんの原作は完璧なので、出来の悪いコピーを作るわけにはいかなかったです。でも、Production I.Gの石川さんに会いに行ったときに、「例えばこんな作品が作れたら嬉しいんですけど」という感じで、杉浦さんの「合葬」という作品を持って行ったんですよ。そうしたら、実はProduction I.Gで「百日紅」の企画が動いたことがあったという話を聞かされたんです。その時は実現しなかったんですけど、石川さんの中で、僕が杉浦さんの原作を持って行ったことと、社内に「百日紅」の企画がかつてあったということが結びついたんじゃないですかね。それで、石川さんの方から「『百日紅』をやりませんか」という提案をいただいて、「あ、やります」と二つ返事でした。


G:
石川さんからは「尺は90分以内ですが、やりますか」という打診だったとのことですが、90分以内というのは長さとしてはどうでしたか。

原:
んー……監督としては90分というのは、いろいろなものをそぎ落とさないといけないことになるのでやっぱり短いんですよね。でも、僕は「石川さんはさすがだな」と思いました。「百日紅」という企画を僕に丸投げして作らせたら、長いものになるし、期間もかかるし予算もかかる。だから最初に「予算はこれ、長さは90分以内、それで出来るんだったら、うちは本当に作る」ということを判断したと思うし、その判断は全然間違っていないと思う。

G:
なるほど。

原:
ただ、僕としては大好きな原作で、なるべくたくさんのエピソードを使いたかったので、90分というと使えるエピソードが限られてくるなと思いました。だからといって「2時間じゃないと無理です」とは言いたくなかったんですよね。90分ものは「クレヨンしんちゃん」の映画シリーズとかいろいろ作ってきたわけですから、「やれないはずはない、きっとやれる」と。

G:
そこには監督の意地みたいなものもあったんですね。

原:
えぇ。

G:
原監督が「百日紅」を映画化するという話を伺ってから原作を読み始めた新参者なので恥ずかしいぐらいですが、この原作の全30編のエピソードから、ほぼ通しで使われているのが6編ほどと、一部使われているものが5編ほどありましたが、これはエピソードを選ぶときに泣く泣く切った部分も結構あって、「なんとか6個入れたぞ」という感じでしょうか。

原:
そうですね、本当にぎちぎちに詰め込んだ感じです。もちろん、テンポを速くすればもっと他のエピソードも使えたかもしれないですけど、やはり杉浦さんの原作の持つ、間合いとか静寂とか闇とかをきちんと描くためには、原作のエピソード6本がぎりぎりだと判断しました。

G:
盛り込まれたエピソードは監督が特にお気に入りのものですか?

原:
はい、もう全部好きな原作ですよ。それを基準に選んでいきました。

G:
話を組み立てるにあたって、原作では終盤に描かれたお栄とお猶の姉妹関係を縦軸に作っていったとのことですが、この結末に向かってどのように組み立てていったんですか?

物語の中心となる主人公のお栄とお猶。


2人の父は鉄蔵、稀代の浮世絵師・葛飾北斎として知られている人物です。


原:
季節が巡っているようにしたかったんです。原作もエピソードごとにそれぞれの季節感を大切に描いているので、まずは話のタイトルを並べて、それぞれがどの季節の話かを書き出していきました。中の話はタイトルさえ見ればわかるぐらいに読んでいますから(笑)、まず夏から始まり、次は秋、そして冬、春、また夏。その中から並べ方を考えていきました。


G:
なるほど、そういう順番だったんですね。原作だと善次郎の女性がらみのエピソードが結構入っていたり、あるいは北斎の女弟子だった井上政の話もあちこちに入っていましたが、映画ではそぎ落とされていますね。

原:
善次郎の女癖の悪さとか、女弟子との北斎がスッポンを食べる場面とかは好きなエピソードなんですが、そこまで広げると散漫になるんじゃないかという心配がありました。「この映画の主人公はお栄である」ということを貫こうと思ったので、他の人のエピソードは泣く泣く諦めたという感じですね。

個別のエピソードはなくても、北斎親子との絡みは健在の善次郎(右)。


G:
最初に刊行された単行本には収録されていなかった最後のエピソード「山童」からは、雪景色を描きに行く部分が抜き出されていましたね。原作だと「見知らぬ子どもが現れて……」という話が、映画だとお栄がお猶と連れ立って出かけて、茶屋で近所の子と雪遊びをするお話に発展していました。

原:
季節感を絵でも出したいから雪のシーンを作りたいなと考えたときに、「山童」に「三囲稲荷にお栄が行くエピソードがあったな」と思い出したので、そこからの発想なんです。雪遊びについては、やっぱりお猶がはしゃぐシーンが作りたかったんですよね。そういう部分をお客さんに見せておかないと結末が効かないだろうという、僕なりの残酷な判断です(笑)


G:
原作だとお猶は臥せっているエピソードしかありませんもんね。映画ではお栄と一緒に船に乗りザッパーン!と「神奈川沖浪裏」へ繋がっていましたが、あれも楽しそうなお猶を見せたいということで挿入されているわけですね。

原:
そうそう。

G:
最後に、まさに「神奈川沖浪裏」の絵のような形でばしっと止め絵になりましたが、やはりあれは入れておこうと?

原:
そうですね。日本においても海外においても、北斎といえばあの絵が一番有名だと思うので、せっかくアニメなんだからあの絵を動かすことに挑戦しようかなと思ったんです。


G:
作品完成時のインタビューで「好き過ぎる作品だけに怖さもありました。でも、仕上がってきた映像が非常によいものになっているので、今はもう安心しています」とありましたが、仕上がってきた映像を見て、ここは上手くできたなとご自身で思われている部分はどの辺りでしょうか?

原:
今お話しした波のシーンももちろんそうですし、火事のシーンも、あんなシーンがよく作れたなと思っています。あとは、お栄がお猶のもとに走って行くシーン。あれは、背景動画(背動)という手法なんですが、昔のアニメにおいては、背景動画というのはここぞというところに使われる、いわばアニメの華だったんですね。ですが、いつのまにか3Dとの共同作業が当たり前になってきて、今ああいう場面を作るんだったら、3Dでカメラワークを作って、そこに手描きのキャラクターを合成して、手描きっぽくじゃなくて、実際の背景が動いている様な処理にする、ということになると思います。でも、僕はそこでなぜか昔ながらの、アニメーターが一人でカメラワークまで考えて絵を少しずつ動かしながら描いていく背景動画を使おうと思ったんですよね。何かこのシーンには背景動画がふさわしいと思ってしまったんです。


G:
原作だとあのシーンはさらっと流されていて、お栄さんが駆けだしたらもう画面が変わってしまうのですが、それが映画だと躍動感のあるシーンに変わっていて印象的でした。これは監督が、原作を読んでいるときに動きを補完して読んでいたようなところから来ているのでしょうか。

原:
いえ、コマとコマの間にはこういう絵があるべきだとは思ったりしなかったですよ。これは絵コンテを描きながら思いついたことです。

G:
なるほど、映画にするからこそ、ここで背景動画を使おうと思ったんですね。

原:
あれは、アニメの現場の人が見たら絵コンテを描いた時点で「マジか……」と思う様なカットなんですよ。もう、作画スタッフは恐れおののき、制作スタッフは慌てふためく。というのも、あの1カットは一人で何ヶ月もかけて描くしかないんですよ。それを分かっていて、僕も絵コンテを描いてしまったわけで。

G:
映画のクライマックスのところで、ここはきっと制作時に苦しくなるだろうけれども、背景動画でやるしかしかないと。

原:
うんうん。僕は映画って監督が乱心する様な場面がないといけない様な気がしているんですよ。よし、「ここはもう、監督ご乱心と思われようが何しようが、この絵でいくぞ!」と思って描きました。


G:
なるほど……この背景動画のシーンはもちろんのこと、先ほど仰っていた火事のシーンもアニメでやるのは大変なんじゃないのかなと思うんですが。

原:
大変ですよ!火事のシーンを入れたかったのは、「火事と喧嘩は江戸の華」なんて言葉がありますけど、絵的に華やかなんです。実際、江戸の人は本当に火事好きの人も多かったみたいだし、人の被害を考えず無責任に「おお、威勢が良い」と言って見ていたわけですから(笑)。あとは、純粋に絵として、夜の闇と炎というコントラストが絵になると思ったので入れようと思ったんです。でも、あのシーンも絵コンテを描いたのは良いけれども、一体誰が絵にしてくれるんだろうとは思っていました(笑)

G:
ああいうところを担当されるアニメーターさんは、時間をかければできるものなのでしょうか、それとも技量が重要なのでしょうか。

原:
重要ですよ。火事のシーンは井上俊之さんという、日本のアニメ界を代表するアニメーターがやってくれました。

G:
おお!押井守監督の「井上俊之が5人いればアニメ映画はできる」という言葉を原監督がトークイベントで出されていましたが、まさにその井上さんのパワーあってこそなんですね。

原:
そうなんですよ。

G:
お栄さんが走っているシーンの背景動画についてはどなたがやられたんですか?

原:
あれは佐藤雅弘くんといって、「カラフル」の作画監督をやってくれた人です。上手いアニメーターでも若い人だと、あれはおそらく描けないと思いますね。

G:
上手いだけではできないものなんですか?

原:
やっぱり、経験がないとできません。ああいうカットを今作るんだったら3Dとの共同作業になることが多いんですよ。佐藤くんはそれなりにキャリアのある男で、今まで散々、背景動画なども描いてきたはずだから、そういう人じゃないとたぶん描けなかったと思いますね。

G:
新しい人や若い人に背景動画をやってもらうと、なかなかああはいかないんですね。

原:
そうだと思います。

G:
「百日紅」に関しての監督の発言で印象に残っているのは「今回、自分を褒めてあげたいのは、できあがった動画から編集作業で欠番を出さなかったことです」ということでした。通常、編集作業では欠番はどれぐらい出るものなんですか?

原:
やはり作品によりますが、「クレヨンしんちゃん」でもいくつか欠番カットを出していて、「河童のクゥと夏休み」のときには、映像まで出来上がっているもの、作画途中、作業途中のものも含めて、40分ぐらい切っていますからね。絵コンテは3時間あって、結局完成版は2時間20分ぐらいですから。

G:
ブルーレイ特別版の本編が141分(2時間21分)でしたから、40分相当ですか……。

原:
恐るべきもったいない作業でしょう(笑)

G:
映像までできているような部分だと、入れたままでも問題なく流せるけれども、いろいろな事情があって切ることになるわけですよね。

原:
そこは出資者側と僕との戦いですね。興行的に成功したい出資者からすると、長さでお客さんが敬遠するのを恐れるから、尺は短い方が嬉しいんです。「アニメなのに2時間20分あるの?」とかね。……あのときは本当に切る作業が辛かったですね。


G:
それが今回は一切欠番を出すことなく完成させた、と。

原:
自分が関わった映画の中で欠番を1カットも出さなかったのは初めてです。

G:
これは計算を何度もやり直したりして、きっちり収めたという感じなのでしょうか。

原:
とにかく、少し絵コンテを描いたら秒数を入れて計算して、「シナリオのこの時点でこの尺だと、おそらく90分からはみ出す」とわかったら、その段階で、絵コンテで欠番を出すという作業をしながら進めていきました。

G:
絵コンテ段階での労力がものすごくかかっているんですね。

原:
そうです。

G:
これもまた監督がイベントで話されたことへの質問ですが、「商業作品を作る上で外圧は必ずあります。でも、それをうっとうしいと思うのではなく、逆手にとって新しいアイデアを生むきっかけにすることもある」という話がありました。これまでの作品も含めて、そうやって出てきたすごいアイデアというのはありますか。

原:
すぐにパッとは出てこないですが、いろいろとありましたよ。言われたときには、まずはすごく頭に来ますよね、「くそっ、余計なこと言いやがって!」とか「なんでそんなこと言うんだよ!」とか……でも、それを納得させるにはどうすれば良いかと考えていくと、「あっ、こうすれば良いや。むしろそっちの方が良いや!」と思ったりすることがあるんですよ(笑)


G:
外圧がなければ出てこなかったものもあったり。

原:
うんうん。例えばですけど、「ある人物がある特殊な境遇に置かれています。それをこういうことがあって、ああいうことがあって、いろんなことがあって、こうなりました」とちんたら書くと長くなるじゃないですか。でも、説明を一切合切省いて、その男が一言、「いろいろあってな……」と言えば、それはそれで済んでしまうんですよ。お客さんも「一体何があったんだろう」と考えるわけじゃないですか。むしろ、そっちの方が想像力を刺激することもあったりするんですよね。

G:
なるほど。少し話が飛んでしまうのですが、実在のお栄さんはあまり器量のいい方ではなかったようで、杉浦さんの原作でも北斎が「アゴ」呼ばわりしていたり、本人のいないところでは人三化七(にんさんばけしち)どころか「化十(ばけじゅう)」とまで言われていました。これを監督は「アニメ化にあたってできるだけ美形にしよう、でも眉は太くしよう」ということで今のお栄のビジュアルになったわけですが、なぜそこで眉だったのですか?キービジュアルや予告編で、インパクトのあるものになっていますけれど。

お栄が川沿いを歩くメインビジュアルでも、その眉の太さは確認できます。


原:
まさにそのインパクトが欲しかったんですよね(笑)、ただの美人ではつまらないと思ったんですよ。何かどこか特別な特徴が欲しいなということで思いついたのが、眉を太くすることだったんです。

G:
ちょうどファッションの流行が一周したのか、今は太眉のブームが来ているようなのですが、それも参考にしつつですか?

原:
これはただの偶然で、「太眉ブーム」みたいな言葉を良く耳にするようになって、しめしめと思っています(笑)。


G:
監督が初実写映画「はじまちのみち」を作った時にも話を伺ったんですが、そのときのインタビューで「実写の名残が残っていてコンテをおおざっぱに描いてしまう」というような話があり、まさにこの「百日紅」の絵コンテ作業をしていたころだったみたいなんです。この絵コンテ作業について、本作のメイキングで「アニメの絵コンテを描き始めたら白い紙が山のように積んであって、またこれを描くのかとうんざりとした気分になる」とお話されていましたが、ずっとアニメ業界で仕事をしてきた監督でもうんざりするものですか?

原:
します。その白い紙を見て「さぁ、やるぞ!」とは思わないですね……。


G:
「新たな作品。よし、一からスタートだ!」ではなくて、「こんなにやるのか……」みたいな気分で始まるんですね。

原:
うんざりする理由は、絵コンテというのが絶対手を抜けないからなんです。絵コンテで手を抜くと、後で取り返しがつかない。逆に、絵コンテさえ自分の納得のいくものを描ければ、後は楽なんですよね。

G:
ほうほう。

原:
絵コンテが作品の設計図になるので、上手いスタッフが集まってくれれば設計図に基づいて良い家を建ててくれるんですよ。だからこそ、絵コンテは絶対に手が抜けないというか、描くのが毎回怖いし、悩みます。僕の場合は、絵コンテの段階で編集も一緒にしているつもりで、編集段階でシーンの入れ替えとかカットの入れ替えとかはほとんどしないので、なおさらです。

G:
切り貼りせずとも、出来上がった絵コンテがそのまま完成品の設計図になっているわけですね。

原:
絵コンテが脚本と一番違う点は、長さがそこで決まってくるということなんですよ。このカットは何秒、というのを自分で入れるわけなので、作品のテンポやリズムというのがそこで決まってくるわけです。あと、ぼくは絵コンテで「ここでこんな感じの音楽が入る」という音楽の指示も入れるので、絵だけでなくて、音楽の設計も絵コンテを描きながらしていくんですよね。

G:
なるほど、絵コンテを描いているときに、そのシーンに流れる音も聞こえているという感じでしょうか。

原:
聞こえないとマズいですよね。

G:
いわゆるSEの音だけではなくて、音楽も聞こえるものですか?

原:
そこまで考えてやらないといけないと思うんですよ。

G:
今回は予告編にしても試写で拝見した本編にしても、音楽が印象的だったのでどういうオーダーだったのだろうかと思ったんですが、監督にとっては、絵コンテを描いた時点ですでに決まっていた、と。

原:
絵コンテを描きながら「ここはロックでいこう!」と思っていました。

G:
今回の作品作りで難しかった部分はありますか?

原:
難しかったところ……そうですねぇ、全体を通していえば、自分が大好きな原作を現代の観客に、魅力をきちんと原作を壊さずに伝えるということ、これに尽きますね。だからそのための杉浦さんの良い道具になりたいと思っていました。「もう映画が作れなくなってしまった杉浦さんの代わりに、俺が映画にしているんだ」と。


G:
完璧な原作を、いかに映画で動かすかということだったんですね。

原:
そうですね、そこは成功したと思っています。

G:
自分で過去の作品に点を付けるなら全部100点を目指しているとのことでしたが、ご自身で「百日紅」の完成映像を見てみて、何点ぐらいでしたか?

原:
それは……お客さんに決めてもらいましょうか(笑)


G:
そうですね、映画館で見てもらって(笑)。本日はいろいろなお話をありがとうございました。

映画「百日紅~Miss HOKUSAI~」は5月9日(土)から全国公開です。

監督:原恵一『河童のクゥと夏休み』『カラフル』『クレヨンしんちゃん』シリーズ
原作:杉浦日向子『百日紅』
脚本:丸尾みほ
制作:Production I.G
配給:東京テアトル
声の出演:杏、松重豊、濱田岳、高良健吾、美保純、清水詩音、筒井道隆、麻生久美子、立川談春
入野自由、矢島晶子、藤原啓治
©2014-2015杉浦日向子・MS.HS/「百日紅」製作委員会

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「百日紅~Miss HOKUSAI~」先行上映会&原恵一監督トークイベントinマチ★アソビvol.14 - GIGAZINE

初実写監督作品「はじまりのみち」を撮り終えた原恵一監督にインタビュー - GIGAZINE

映画「河童のクゥと夏休み」や「クレヨンしんちゃん」シリーズの原恵一監督最新作は「カラフル」、来年公開か - GIGAZINE

in インタビュー,   映画,   アニメ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.