レビュー

おしゃべりを妨害して理解不能にすることで沈黙させる仕組みを再現するフリーソフト「SpeechJammerLite」


発言している人に肉体的苦痛を与えずに脳に違和感を与えてうまくしゃべれなくする「SpeechJammer」が「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる2012年度のイグノーベル賞(Acoustics Prize:音響学賞)を受賞したので公式サイトに行ったところ、なんとこの仕組みを体験できるフリーソフト「SpeechJammerLite」が配布されていました。DirectXをインストールしているWindows上で起動可能となっています。SpeechJammerの仕組みとソフトの操作方法などについては以下から。

産総研:2012年 イグノーベル賞を受賞
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/prize/itemid025-000046.html

12. SpeechJammer - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website
https://sites.google.com/site/qurihara/home/speechjammer

これがSpeechJammerです。


使い方は、このようにSpeechJammerを持って……


しゃべっている人の口元を狙ってトリガーを引くと、相手がうまくしゃべれなくなります。


しゃべれなくなる現象は、通常自分で発した声を耳で聞き取り、脳が正常だと判断していますが……


声を発してから数100ミリ秒遅らせて相手に発した声を聞かせると、いつもとは違う状態になるため脳が異常だと判断してうまくしゃべれなくなるのではないか、と考えられています。


なお、SpeechJammerを応用して、会話のマナー・ルール制御・プレゼンテーショントレーニングなどに活用するとのことです。

◆ソフトのダウンロードと操作方法について
まず、SpeechJammerを体験できるフリーソフト「SpeechJammerLite」の解説をしているムービー以下から。

SpeechJammerLite Introduction - YouTube


SpeechJammerLite (無料) - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website
https://sites.google.com/site/qurihara/home/speechjammer/lt

上記サイトの「Windows版のSpeechJammerLiteをダウンロードする」をクリック。


ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「SpeechJammerLite.exe」を実行。


操作画面が表示されるので、左下に表示される入力マイクが正しいか確認しておきます。


すぐに「SpeechJammer」を体験するには「Jamming ON」をクリックし、マイクに対して声を出せばOKです。


「Jamming ON」と表示されます。


機能を無効にするには「Jamming OFF」をクリック。


「Jamming OFF」と表示されます。


声を発してから遅らせて聞かせる間隔を設定する場合は、左下にある左右のボタンをクリックします。0から4991ミリ秒までの間隔が設定可能。


また、左右のボタンの間にあるツマミを左右に動かしても設定が可能です。


1分から60分までタイマー機能を使うことができ、ここでは「min.」の左にあるボタンをクリックして時間が設定できます。


タイマー機能をスタートさせるには右下にある「Start」をクリックするだけです。


なお、WindowsPhoneで動作する安定バージョンもリリース予定となっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
会話を妨害して理解不能にすることで静寂をもたらす「SpeechJammer」 - GIGAZINE

保存できないストリーミング動画をパケットキャプチャで保存するフリーソフト「Free Video Catcher」 - GIGAZINE

無料で東京・大阪のテレビなど25チャンネルが見られるという謎のソフト「NIJI」 - GIGAZINE

どんなソフトでも跡形もなく完璧にアンインストールできるフリーソフト「Comodo Programs Manager」 - GIGAZINE

部屋の無線LANの電波強度をうろうろ歩いて実測し可視化できるフリーソフト「Ekahau HeatMapper」 - GIGAZINE

in レビュー,   ソフトウェア,   サイエンス,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.