メモ

バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ


松下電器産業などがバイオテクノロジーを用いることで、超微細な構造の半導体を製造できる技術を開発しました。

これにより切手サイズで1TB(約1000GB)の記憶容量を持つ、とんでもないメモリを開発することが可能になるそうです。つまり将来的にはデスクトップ向けHDD並みの大容量メモリを搭載した携帯電話やノートパソコンなどが登場するということでしょうか。

詳細は以下から。
バイオテクノロジーによるナノ構造半導体形成法を開発 | プレスリリース | ニュース | 松下電器産業株式会社

このリリースによると、松下電器産業は東北大学や東京工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学と共同で、従来の半導体プロセスでは困難だった1桁台のナノメートルレベルの超微細構造の半導体を形成する技術を開発したそうです。


これは哺乳類のもっている内径7ナノメートルほどの大きさの「フェリチンタンパク質(フェリチン)」に鉄をはじめとした様々な無機化合物を内包させることで実現するものですが、フェリチンに半導体特性を阻害するナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンが含まれていることが、これまでハードルになっていたとのこと。

これが「フェリチンタンパク質」。中に金属化合物を内包させたものをシリコン基板上に配置します。


しかし新たに開発した独自の置換洗浄によって、フェリチン内のアルカリ金属イオン濃度を半導体特性に影響が無い、100億分の1レベルに制御することに成功したことや、シリコン基板上の目的の場所にフェリチンを吸着させる技術、配置されたフェリチンに内包された金属化合物を金属に還元する熱処理技術を開発したことによって、超微細構造の半導体を形成する技術の開発につながったとしています。

実際に製品化されるのが待ち遠しいですねこれは…。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
東芝、最先端の43nmプロセスを用いたNAND型フラッシュメモリを開発 - GIGAZINE

転送速度は従来の5倍、Intelなどが超高速フラッシュメモリを開発 - GIGAZINE

「SDHCメモリカード」は短命に終わるかもしれません - GIGAZINE

USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート - GIGAZINE

東芝、世界で初めて128GBのSSDを搭載した最軽量の薄型モバイルノートPCを発売 - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.